お
大石悦子 (おおいし えつこ)
昭和13年(1938) 京都府生れ。大阪府在住。 「鶴」「紫微」
波郷、友二、麦丘人に師事。高校時代から作句。昭和31年頃「鶴」入会、同人。第30回角川俳句賞・第10回俳人協会新人賞・第5回俳句四季大賞・第1回日本詩歌句大賞・第53回俳人協会賞受賞。
句集:『群萌』『聞香』『百花』『耶々』『有情』
てふてふや遊びをせむと吾が生れぬ
雪吊のはじめの縄を飛ばしけり
これはこれは貝雛の中混み合へる
彳亍(てきちょく)と渚の雪に千鳥かな
夫が手の確かめにくる獏の夜
口論は苦手押しくら饅頭で来い
父の帯どろりと黒し雁のころ
大木あまり (おおき あまり)
昭和16年(1941) 東京都生れ。神奈川県在住。 「星の木」
角川源義に師事。昭和46年「河」入会、同人。のち「人」「夏至」同人。「梟」などを経て平成10年より無所属となる。平成20年4人誌「星の木」創刊同人。父は詩人・作詞家の大木惇夫。昭和51年河新人賞・第62回読売文学賞(詩歌俳句賞)受賞。
句集:『山の夢』『火のいろに』『雲の塔』『火球』『星涼』『遊星』 詩画集『風を聴く木』
イエスよりマリアは若し草の絮
寒月下あにいもうとのやうに寝て
ゆき合へる蟻の突立つ牡丹かな
火に投げし鶏頭根ごと立ちあがる
後の世に逢はば二本の氷柱かな
野村万蔵蹴つて袴の涼しけれ
かりそめの踊りいつしかひたむきに
大串 章 (おおくし あきら)
昭和12年(1937) 佐賀県生れ。千葉県在住。 「百鳥」主宰
大野林火に師事。大学時代「京大俳句」に参加。昭和34年「濱」入会、同人。平成6年「百鳥」創刊主宰。俳人協会理事長歴任。平成29年俳人協会会長に就任。第2回俳人協会新人賞・第9回俳人協会評論賞・第44回俳人協会賞受賞。
句集:『朝の舟』『山童記』『百鳥』『天風』『大地』『山河』『海路』
酒も少しは飲む父なるぞ秋の夜は
秋雲やふるさとで売る同人誌
青大将太平洋に垂れ下がり
大昼寝して挽回の見込みあり
朴咲くや雲より馬車の来るごとし
手に取りて細く冷たし母の鍬
大西泰世 (おおにし やすよ)
昭和24年(1949) 兵庫県生れ。 川柳作家。 「豈」「未定」同人
第1回中新田俳句大賞受賞。
句集:『椿事』『世紀末の小町』『こいびとになってくださいますか』
声だすとほどけてしまう紐がある
なにほどの快楽(けらく)大樹揺れやまず
わが死後の植物図鑑きっと雨
屋根裏の曼珠沙華ならまっさかり
岡本 眸 (おかもと ひとみ)
昭和3年(1928)~平成30年(2018)90歳。 東京都生れ。
昭和24年富安風生に師事。昭和32年岸風三楼に師事。「若葉」「春嶺」同人。昭和55年「朝」創刊主宰。平成28年「朝」終刊。俳人協会顧問。第11回俳人協会賞・第8回現代俳句女流賞・第41回蛇笏賞・第49回毎日芸術賞受賞。聖心女子専門学校に学ぶ。
句集:『朝』『冬』『二人』『母系』『十指』『矢文』『手が花に』『知己』『流速』『一つ音』『午後の椅子』
入学すイエスの渇き壁に見て
雲の峰一人の家を一人発ち
わが十指われにかしづく寒の入
秋風や柱拭くとき柱見て
をんなにも着流しごころ夕永し
温めるも冷ますも息や日々の冬
小川双々子 (おがわ そうそうし)
大正11年(1922)~平成18年(2006)83歳。 岐阜県生れ。愛知県在住。 「地表」創刊主宰
馬酔木等に投句。加藤かけいを知り「荒星」「環礁」等に拠り学ぶ。「天狼」の創刊により山口誓子に師事。「天狼」創刊の辞<酷烈なる俳句精神>は誓子一代のものではなく「天狼」の異端双々子に受け継がれ深化された。昭和30年鈴木六林男、佐藤鬼房,津田清子らと共に天狼同人に推挙される。昭和38年「地表」創刊。現代俳句協会顧問。第4回天狼賞・第5回現代俳句大賞受賞。*昭和47年第20回形象派展にて形展賞(油彩画)受賞。
句集:『幹幹の声』『くろはらいそ』『命命鳥』『三千抄』『あいゑ抄』『憂鬼帖』『囁囁記』『水片物語』『小川双々子全句集』『異韻稿』『荒韻帖』『非在集』
後尾にて車掌は広き枯野に飽く
伏せてある踏絵こほろぎ跳びそこね
風や えりえり らま さばくたに 菫
暗いなあと父のこゑして黄砂せり
海に出る黒揚羽まだいくさ前
あとずさりするあとずさり戦争以後
人類の歩むさみしさつちふるを
混沌を出できし牡丹一箇かな
征矢ならで草矢ささりし国家かな
昼寝びと背中この世の側にして
マザー・テレサが割つて見せたる病葉かな
胡桃ありナザレの空をころげつつ
奥坂まや (おくざか まや)
昭和25年(1950) 東京都生れ。 「鷹」
藤田湘子に師事。昭和61年「鷹」入会、同人。平成20年より鷹同人会会長を務める。平成元年鷹俳句賞・第18回俳人協会新人賞受賞。
句集:『列柱』『縄文』『妣の国』
花茨この世は遠きランプかな
地下街の列柱五月来たりけり
芒挿す光年といふ美(は)しき距離
万有引力あり馬鈴薯にくぼみあり
手がありて鉄棒つかむ原爆忌
山桜にんげんが来て穴を掘る
尾崎放哉 (おざき ほうさい)
明治18年(1885)~大正15年(1926)41歳。 鳥取県生れ。
「層雲」に投句。井泉水に師事。会社を退職後、寺男として転々するが、苛酷な労働に堪えず病没.*東京帝大政治学科出身
句集:『大空』『尾崎放哉全集』
咳してもひとり
入れものが無い両手で受ける
漬物桶に塩ふれと母は産んだか
折笠美秋 (おりがさ びしゅう)
昭和9年(1934)~平成2年(1990)55歳。神奈川県生れ。 「俳句評論」
高柳重信に師事。「俳句評論」 創刊同人。のち「騎」創刊同人。難病ALSとの闘病生活はここに短く書けるものでもない。第32回現代俳句協会賞。第3回「俳句評論」評論賞受賞。*早大第一文学部国文学科出身
句集:『虎嘯記』『君なら蝶に』『火傳書』 著作:『死出の衣は』『否とよ、陛下』
天體やゆうべ毛深きももすもも
杉林あるきはじめた杉から死ぬ
川幅は川に溺れてかがやけり
あはれとは蝶貝二枚を重ねけり
はるばると来てほのぼのとかまぼこ板
ひかり野へ君なら蝶に乗れるだろう
荒ぶるや海も墓標も一言語
及川 貞 (おいかわ てい)
明治32年(1899)~平成5年(1993)94歳。 東京都生れ。 「馬酔木」同人
秋桜子に師事。昭和8年「馬酔木」に入会。のち同人。第7回俳人協会賞受賞。*府立第三高女(現都立駒場高校)出身
句集:『野道』『榧の実』『夕焼』『終始』
八ヶ岳仰ぐやわらび手にあまり
空澄めば飛んで来て咲くよ曼珠沙華
夫とふたり籠の鈴虫鳴きすぎる
まさしくも子らの星夫の星寒の空
木の芽あへ女たのしむこと多き
恩田侑布子(おんだ ゆうこ)
昭和31年(1956) 静岡県生れ。「樸」代表・ 「豈」「西北の森」
高校時代、新聞俳壇に投句。飯田龍太特選に。中断後、平成4年句作再開。「豈」同人。第23回Bunkamuraドウマゴ文学賞・第67回芸術選奨文部科学大臣賞・第72回現代俳句協会賞・第9回桂信子賞受賞。
句集:『イワンの馬鹿の恋』『振り返る馬』『空塵秘抄』『夢洗ひ』 著作:『余白の祭』
あしゆびをそよがせ涅槃したまへり
死に真似をさせられてゐる春の
千年やうなじさみしき春の浪
天龍を蹴りて反骨泳ぎゆく
道なりに来なさい月の川なりに
大坪重治 (おおつぼ しげはる)
大正14年(1925) 東京都生れ。 「歯車」
昭和24年「麥」入会。のち「響焔」創刊に参加。平成10年同人誌「ぽう」創刊。平成21年「歯車」同人。麥作家賞・第50回現代俳句協会賞受賞。
句集:『土の道』『方来』『直』
白兎かかえて雨にかこまれる
白日や林檎に蜜の入る音
空間に水足してゆく山ざくら
ははきぐさ赤し括られると遺品
大野林火 (おおの りんか)
明治37年(1904)~昭和57年(1982)78歳。神奈川県生れ。 「濱」創刊主宰
臼田亜浪に師事。「石楠」同人.昭和21年「濱」創刊。「俳句」「俳句研究」編集長を努める。俳人協会会長歴任。門下に野沢節子ら多くの俳人を輩出した。 第3回蛇笏賞受賞。※旧制四高・東京帝大経済学部出身
句集:『海門』『冬青集』『早桃』『冬雁』『青水輪』『白幡南町』『雪華』『飛花集』『方円集』『月魄集』ほか 著作:『戦後の秀句』『近代俳句の鑑賞と批評』ほか
灯篭にしばらくのこる匂ひかな
いなづまにつめたき籠の野菜かな
十三夜うすぐも屋根に垂りにけり
ねむりても旅の花火の胸にひらく
寒林の一樹といへど重ならず
月夜つづき向きあふ坂の相睦む
風立ちて月光の坂ひらひらす
大橋敦子 (おおはしあつこ)
大正13年(1924)~平成26年(2014)89歳。 福井県生れ。大阪府在住。 「雨月」名誉主宰。
俳人大橋桜坡子の長女。父を助け「雨月」の編集にあたる。「ホトトギス」同人。昭和46年桜坡子の後を継いで「雨月」主宰。平成22年名誉主宰となる。俳人協会顧問。第5回現代俳句女流賞受賞。*旧制大阪府立清水谷高女出身。
句集:『手鞠』『勾玉』『』『華甲』『葩餅』『天仰ぐ』『龍の落し子』『凛々の生気』
天仰ぎつづけて雛流れゆく
篝火の火の海や鵜の首がある
合歓青き実を奔流の上に垂れ
祖谷に咲く山桜こそ山ざくら
流燈の引いては返し引いてゆく
大峯あきら (おおみね あきら)
昭和4年(1929)~平成30年(2018)88歳。 奈良県生れ。「晨」代表同人
虚子に師事。「ホトトギス」 「かつらぎ」に投句。「青」同人を経て「晨」同人代表。俳人協会顧問。第14回俳人協会賞・第52回毎日芸術賞・第26回詩歌文学館賞・第49回蛇笏賞・第7回小野市詩歌文学賞受賞。大阪大学名誉教授・文学博士(宗教哲学)。※京都大学文学部哲学科・同大学院文学研究科博士課程出身。
句集:『紺碧の鐘』『鳥道『月讀』『吉野』『夏の峠』『宇宙塵』『牡丹』『群生海』『短夜』 著作『西田哲学を学ぶために』『宗教への招待』『宗教と詩の源泉』ほか多数。
帰り来て吉野の雷に座りをり
柿接ぐや遠白波の唯一度
つちふるや大和の寺の太柱
花咲けば命一つといふことを
虫の夜の星空に浮く地球かな
秋風やはがねとなりし蜘蛛の糸
朝日子の押し寄せてゐる牡丹かな
まだ若きこの惑星に南瓜咲く
金銀の木の芽の中の大和かな
いつまでも花のうしろにある日かな
大屋達治 (おおや たつはる)
昭和27年(1952) 兵庫県生れ。千葉県在住。 「天為」「豈」
山口青邨,高柳重信に師事。「夏草」「俳句評論」に投句。東大在学中、高柳重信の俳句研究五十句競作に第1回から連続佳作第一席となった。「天為」,「豈」同人。第23回俳人協会新人賞受賞。
句集:『繍鸞』『絢鸞』『寛海』『絵詞』『龍宮』
酒ちかく鶴ゐる津軽明りかな
泳ぎつつ夢を見むとてうらがへる
われもゐし妻の若き日桜貝
囀りのこぼるる海の桜鯛
捨てし日を豊葦原へ還しけり
夕立の寺にらふそく立てて帰る
岡田史乃 (おかだしの)
昭和15年(1940) 神奈川県生れ。東京都在住。 「篠」主宰・「晨」
昭和46年「蘭」に1年間投句。47年より安東次男に師事。のち「貂」同人などを経て「晨」同人。59年「篠」創刊。
句集:『浮いてこい』『弥勒』『まつぺん』『ピカソの壺』
十五夜に一旦帰京いたします
苗床に指一本を差し込みぬ
パンちぎる無月の海と知りながら
舟一隻春の焚火として燃やす
奥山甲子男 (おくやま きねお)
昭和4年(1929)~平成10年(1998)69歳。 三重県生。 「海程」「木」
金子兜太に師事.昭和38年「海程」に入会、同。「営」「赫」「橋」等の同人を経て「木」を創刊.編集同人。第8回海程賞・昭和44年中部日本俳句作家会賞・第38回現代俳句協会賞受賞。
句集:『山中』『奥山甲子男句集』『飯』『水』『奥山甲子男遺句集』
山添に萱刈りまくる一軒家
落日に黒い手がのび田を揃える
桃の村上り下り紅さして
白旗を持たされている春の葬
死人さがす柿の木下の電球は
大牧 広 (おおまき ひろし)
昭和6年(1931) 東京都生れ。 「港」主宰
能村登四郎に師事。昭和40年「馬酔木」「鶴」に入会。昭和46年「沖」に入会、のち同人。平成元年「港」創刊主宰。昭和58年沖賞・第64回現代俳句協会賞・第15回山本健吉賞受賞。
句集:『父寂び』『某日』『午後』『昭和一桁』『風の突堤』『冬の駅』『大森海岸』『正眼』『地平』『朝の森』 著作:『能村登四郎の世界』『俳句の味方』
遠い日の雲呼ぶための夏帽子
蜆売いつも夕日の端に居り
なまじ芽を出して苗木の売れ残る
寒晴や句会なき日は一老人
夏ひえびえいくさの好きな人が居て
大井恒行 (おおいつねゆき)
昭和23年(1948) 山口県生れ。東京都在住。 「豈」
赤尾兜子に師事。昭和42年「渦」入会。のち「俳句空間」編集人を経て「豈」同人。
句集:『秋の詩』『風の銀漢』『大井恒行句集』
針は今夜かがやくことがあるだろうか
日晒しの紙のこよりやわが祖国
木は木として突っ立ち空をみごもりぬ
フランス人形みな美しき核の風
東京空襲アフガン廃墟ニューヨーク
死神に精度はあらず冬の旅
大高弘達 (おおたか こうたつ)
昭和3年(1928)~平成22年(2010)82歳。 千葉県生。東京都在住。 「面」
西東三鬼に師事。夫人は俳人の大高芭瑠子。「断崖」「天狼」に投句。昭和31年「断崖」同人。のち「面」創刊。「俳句評論」同人参加。
句集:『海鳴りの森』 著作:編著『三鬼の世界』
指立てて蜻蛉待つべし秋津島
十五夜の線香の灰地に刺さり
花野行くオール一本づつ担ぎ
大高芭瑠子 (おおたか はるこ)
昭和7年(1932)~平成25年(2013)81歳。 「面」
西東三鬼に師事。三鬼の「断崖」を経て「面」創刊。編集に携わる。「俳句評論」同人参加。
句集:『金の針』『朱夏』『炎夏』
三鬼忌の天に吊らるる柱かな
夏富士や靴より抜きし足真つ白
たんぽぽの絮を足蹴に山遊び
大木孝子(おおき たかこ)
昭和20年(1945)茨城県生れ。東京都在住。 「野守」主宰・「刈安」代表。
佐藤鬼房に師事。「沖」同人を経て平成7年鬼房の「小熊座」同人。平成12年「野守」創刊。平成21年同人誌「刈安」創刊。小熊座賞・第9回駿河梅花文学大賞受賞。
句集:『柞繭』『藻臥束鮒』『あやめ占』『蟲狩』
ひつさげてゆく棒鱈と望郷と
しねりしねり亡者踊が塀沿ひに
と見かう見して極月の淫祠かな
飴となるまでさめざめと霜を煮る
にほひなき不犯の生や浮氷
死にたかないねえ暁紅の綴れさせ
大石雄介 (おおいし ゆうすけ)
昭和15年(1940) 静岡県生れ。神奈川県在住。
金子兜太に師事。元「海程」同人。昭和48年第9回海程賞受賞。
句集:『大石雄介句集』
口吸えば産卵期のひかりの漁港だ
蝶の腹白し二人の食卓に
鳥の霊と鳥ふる霜の山ひとつ
大島民郎 (おおしま たみろう)
大正10年(1921)~平成19年(2007)85歳。 東京都生れ。奈良県在住。 「橡」
水原秋桜子に師事。昭和19年「馬酔木」に投句。楠本憲吉、清崎敏郎らと慶大俳句研究会を結成。昭和59年馬酔木同人を辞し星眠の「橡」に同人参加。馬酔木賞受賞。俳人協会顧問。※慶應義塾大出身
句集:『灯の柱』『薔薇挿して』『観葉樹』『金銀花』『山月』
月見の座閉じて名残の絵蝋燭
夜々おそくもどりて今宵雛あらぬ
牛うまれ牧をいろどる金銀花
山月や新雪のこる丘の襞
大岡頌司 (おおおか こうじ)
昭和12年(1937)~平成15年(2003)65歳。 広島県生れ。東京都在住。
高柳重信に師事。昭和29年寺山修司の「牧羊神」に参加。のち「俳句評論」に同人参加。「ユニコーン」同人。昭和59年「騎」創刊同人。
句集:『遠船脚』『臼處』『花見干潟』『抱艪長女』『利根川志圖』『寶珠花街道』『犀 』『稱郷遁花』『勿來』『渤海液』『慫慂』『大岡頌司全句集』ほか
かがまりて
竈火の母よ
狐来る
*
黄泉の厠に
人ひとり居る
暑さかな
*
我名薨じて
三位となれや
冬の蝶
大橋嶺夫 (おおはし みねお)
昭和9年(1934)~平成11年(1999)64歳。 大阪生れ。
西東三鬼に師事。「断崖」「夜盗人」「縄」「ユニコーン」等を経て「花」「海程」同人。第11回海程賞・第1回現代俳句評論賞受賞。
句集:『巽神』『聖喜劇』『わが死海』『大橋嶺夫句集』『ユーラシアの岸』
庭に蛇クレヨンつぶれている畳
今日終わる夜なべの禿頭路より見て
尼僧院舟曳く蝸牛(かぎゅう)日の森に
大西健司 (おおにし けんじ)
昭和29年(1954) 三重県生れ。 「海程」「木」「鬣」
金子兜太に師事。高校時代より作句を始める。19才で「海程」入会。のち同人。「鬣」「木」同人。第45回海程賞受賞。
句集:『未完の海』『海の翼』『海少年』『群青』
真水すくう双手に蝶の湧くばかり
蜘蛛の囲に少年の嘘かがやけり
牛飼いも蓮如も雪の峠超ゆ
大原テルカズ (おおはら てるかず)
昭和2年(1927)~平成7年(1995)67歳。 千葉県生れ。
大野我羊に師事。「芝火」同人。戦後「東虹」などを経て「俳句評論」「ユニコーン」で前衛俳句運動に参加。*法政大学経済学部商業学科出身。
句集:『黒い星』ほか
全市蝋涙ここに上司に酒さす婦人
懶惰てふ体内の墓地晩夏光
天を発つはじめの雪の群必死
からだなき干物の袖火事明り
岡本信男(おかもと のぶお)
大正15年(1926)~平成元年(1989) 愛知県生れ。 「地表」「花曜」
加藤かけい、山口誓子に師事。「環礁」「天狼」「頂点」同人を経て「花曜」「地表」同人。晩年は兄事する小川双々子の「地表」を活動の場とした。
句集:『挙白拾章』『銀紋雑記』ほか
元日のぶらんこ漕ぐは王様か
二ン月の銀の純度を量りをる
蒟蒻を煮る流刑のはじまりと
鵜飼川阿部定のごときもの流れ
椎骨や参拾参句田を植えて
小笠原和男 (おがさわら かずお)
大正13年(1924)~平成28年(2016)92歳。 愛知県生れ。 「初蝶」主宰
石塚友二に師事。上京して波郷の「鶴」に入会、友二の門弟となる。小林康治「泉」の創刊に参加。友二の推挙で細川加賀の「初蝶」創刊に参加、加賀の急逝により主宰を継ぐ。
句集:『遊神』『華蔵界』『日永』『放下』『方寸』『年月』『手待ち顔』
永き日の鐘と鐘木の間かな
水澄むや影あるものに声かけて
馬の貌みんなで撫でてあたたかし
雨蛙けふ日曜か月曜か
小笠原靖和 (おがさわら せいわ)
昭和18年(1943) 愛知県生れ。
高校時代から小川双々子に師事。「天狼」に投句。双々子の「地表」創刊に参加、同人。元「俳句評論」同人。昭和42年第1回地表賞・昭和47年中部日本俳句作家会賞受賞。
句集:『水奏観』ほか
寒月光父の板戸はけぶるなり
枯れる木を踊つてまはる翅もなく
背走の背にかまつかの刀剣よ
山の音蜻蛉となりて通りけり
戦争やまだ出ぬ夏の月を見つ
岡井省二 (おかい しょうじ)
大正14年(1925)~平成13年(2001)75歳。 三重県生れ。大阪府在住。 「槐」主宰。
昭和43年42歳から俳句をはじめる。楸邨、澄雄に師事。「寒雷」「杉」同人。「槐」創刊。晩年は俳句霊性論を展開。第1回杉賞受賞。*大阪帝大医学部出身
句集:『明野』『鹿野』『山色』『有時』『五却集』『夏炉』『前後』『猩々』ほか 著作:『俳句の風景』
暮の春佛頭のごと家に居り
ものの芽や夢の一字はくらがりに
木犀やしづかに昼夜入れかはる
冬日中牛の骨格あふれをり
大鯉のぎいと廻りぬ秋の空
岡本高明 (おかもと こうめい)
昭和19年(1944)~平成24年(2012)68歳。 岡山県生れ。大阪在住。
岸田稚魚に師事。昭和42年岸田稚魚の「琅玕」入会。昭和49年「晨」同人。昭和56年岡井省二の「槐」創刊同人。編集長を務めた。平成18年「船団」、20年「魚雷」に入会。妻は俳人の山尾玉藻。第6回琅玕賞・第12回俳人協会新人賞受賞。
句集:『風の縁』『ちちはは』
鳥帰る野菜の花の咲くころを
粕汁をゆすつて飲めば日が暮れし
ひとの部屋見廻してゐる炬燵かな
ちちははの逝きし安心(あんじん)秋澄みぬ
太田紫苑 (おおた しおん)
大正6年(1917) 北海道生れ。東京都在住。 「花藻」
昭和34年「花藻」入会。元「俳句評論」同人。昭和49年花藻作家賞・第2回六人の会賞受賞。このベテラン作家の五十句競作への継続挑戦の姿には頭の下がる思いを持ったものだ。佳作連続入賞。
句集:『描き日傘』『鳥の音』『雪の音』『山の音』『夢の音』ほか
おぶさって足ぶらぶらや天の川
うつとりと夜通しおろす大根おろし
山見ゆるニ間つづきを悲しめり
日の丸をかざし手の甲さびしけれ
北風に真北は何処と問いつづけ
太田鴻村 (おおた こうそん)
明治36年(1903)~平成3年(1991)87歳。 愛知県生れ。 「林苑」主宰
臼田亜浪に師事。「石楠」の最高幹部。大野林火,栗生純夫らと活躍した。「林苑」創刊主宰。*國學院大高等師範部出身
句集:『穂の国』『潮騒』『群青』『隠岐の郭公』ほか
天離(さか)る穂の国原や麦青み
明日は咲く白き牡丹にあゆみよる
蛸壺の荒縄さむく運ばれゆく
西行のいのちの山ぞふきのたう
小澤 實 (おざわ みのる)
昭和31年(1956) 長野県生れ。 「澤」主宰。
宮坂静生に手ほどきを受ける。湘子に師事。昭和52年「鷹」入会、のち編集長を務めた。平成12年「澤」創刊。鷹新人賞・鷹俳句賞・第21回俳人協会新人賞・第57回読売文学賞・第22回俳人協会評論賞受賞。
句集:『砧』『立像』『瞬間』 著作:『俳句のはじまる場所』
さらしくじら人類すでに黄昏れて
ふはふはのふくろふの子のふかれをり
夏芝居監物某(けんもつなにがし)出てすぐ死
帰るべき山霞みをり帰らむか
是是非非もなき氷旗かかげある
林中にわが泉あり初茜
荻原井泉水 (おぎはら せいせんすい)
明治17年(1884)~昭和51年(1976)91歳。東京生れ。 「層雲」主宰
子規や碧梧桐に師事。明治44年「層雲」を創刊、没年まで主宰。俳句の約束としての季題は無用とし,印象的象徴をめざす自由律俳句を標榜。日本芸術院会員。文化功労者。※旧制一高・東京帝大言語学科出身
句集:『湧出るもの』『流転しつつ』『皆懺悔』『凡行品』ほか 著作:『俳句提唱』『井泉俳話全4巻』『此の道六十年』ほか 著書は300冊に及ぶ。
棹さして月のただ中
ででむしうまれてゐる
陰もあらはに病む母見るも別れかな
大須賀乙字 (おおすか おつじ)
明治14年(1881)~大正9年(1920)38歳。福島県生れ。
俳論家として近代俳句史に大きな足跡を残す。碧梧桐の無中心諭に反論、虚子の守旧主義を批判。のち、臼田亜浪の「石楠花」を援けた。*東京帝大国文科出身
句集:『乙字句集』 著作:『乙俳論集』
土用浪うち込んで風荻(ふうてき)の四五里かな
稲妻に舟べり叩く謡ひ込み
干足袋の日南に氷る寒さかな
小宅容義 (おやけ やすよし)
大正15年(1926)~平成26年(2014)87歳。 東京生まれ。 「雷魚」代表・「玄涛」
大竹孤愁に師事。「かびれ」に参加。のち「雷魚」創刊代表。現代俳句協会顧問。
句集:『立木集』『火男』『西藍『牙門』『尺寸』
みえねども指紋あまたや種袋
なまぬるき蛇の濡れいろ追われけり
冬の猫通りすがりに夕焼けたり
大石 雄鬼 (おおいし ゆうき)
昭和33年(1958) 静岡県生れ。東京都在住。 「陸」
中村和弘に師事。「陸」入会。編集同人。第14回現代俳句協会新人賞受賞。
下半身省略されて案山子佇つ
博多人形裸になれず朧月
舟虫の化石にならぬtめに走る
大井雅人(おおい がじん)
昭和7年(1932)~平成20年(2008)76歳没。 山梨県生れ。 「柚」主
飯田龍太に師事。昭和28年「雲母」入会。昭和36年同人、編集に参加。平成4年「柚」創刊主宰。
句集:『龍岡村』『消息』『柚子』『大坂上の坂』
三十代静止の貨車の爽涼と
少年の顔月光を得て消ゆる
梅は一人か四五人で見る花か
子猫見し夏の神田はやさしかり
大坪景章 (おおつぼ けいしょう)
大正13年(1924)~平成30年(2018)93歳。 石川県生れ。千葉県在住。 「万象」名誉主宰
沢木欣一に師事。昭和48年「風」入会。平成20年「万象」を滝沢伊代次から主宰を継承。※京都帝大法学部出身。
句集:『常住』『椿垣』
枝の芯までくれなゐのななかなど
向日葵の倒れて種を投げ出せり
大初日このうつし世を呑みつくす
しほさゐの優しき日なり椿垣
小川二三男 (おがわ ふみお)
昭和23年(1948)愛知県生れ。
小川双々子に師事。昭和44年「地表」入会。同人。師の双々子遺句集『非在集』を藤尾州の名義で刊行した。
啓蟄や弱虫もまた生きをらむ
生きるとは刹那切ない蛍の火
日の盛り人みな消えてゐて昏し
狂ほしきこの天地人稲びかり
墓洗ふ何年死んでをりますか
小川軽舟 (おがわ けいしゅう)
昭和36年(1961) 千葉県生れ。東京都在住。 「鷹」主宰
昭和61年鷹入会。編集長を務める。湘子の死去により「鷹」を継承。第25回俳人協会新人賞・第19回俳人協会評論新人賞受賞。
句集:『近所』『手帖』『呼鈴』『掌をかざす』 著作:『俳句は魅了する詩型』『現代俳句の海図』ほか
名山に正面ありぬ干蒲団
肘あげて能面つけぬ秋の風
泥に降る雪うつくしや泥になる
死ぬときは箸置くやうに草の花
かつてラララ科学の子たり青写真
小原啄葉 (おばら たくよう)
大正10年(1921)岩手県生れ。 「樹氷」名誉主宰
山口青邨に師事。昭和26年「夏草」入会。昭和53年「樹氷」創刊主宰。平成21年6月主宰を退く。「天為」同人会長歴任。俳人協会顧問。協会第36回俳人協会賞・第4回俳句四季大賞・第22回詩歌文学館賞受賞。
句集:『北の貌』『滾滾』『遥遥』『永日』『平心』『而今』『不動』『黒い浪』『無辜』 著作:『風土の詩』
海鼠切りもとのかたちに寄せてある
生家には凭る柱ありとろろ汁
流し目は笠へ隠して風の盆
栗の飯ほとけなれども妻へ盛る
吾生みしははの窪みの冬畳
逆縁の死者に水着の跡見ゆる
戦後とは千年を言ふ夏の草
落合水尾 (おちあい すいび)
昭和12年(1937) 埼玉県生れ。 「浮野」主宰
長谷川かな女・秋子に師事。19歳で「水明」入会。昭和52年「浮野」創刊。
句集:『青い時計』『谷川』『平野』『東西』『徒歩禅』『日々』ほか 著作:『山月集』
蛇追ひし棒まつすぐになつてをり
そのあとも力を抜かず蝉の穴
はまなすに一歩を寄せて放浪す
一線の海一本の野水仙
小澤克巳 (おざわ かつみ)
昭和24年(1949)~平成22年(2010)60歳。埼玉県生れ。 「遠嶺」主宰
能村登四郎・林翔に師事。昭和52年「沖」入会。昭和55年同人。平成4年「遠嶺」創刊。※学習院大学経済学部出身。
句集:『青鷹』『オリオン』『爽樹』『雪舟』『花狩女』『塩竈』『庵と銀河』『風舟』 著作:『艶の美学』『俳句の行方』ほか
高空に水あるごとし青鷹(もろがえり)
嬰生まるはるか銀河の端蹴つて
炎天を来て一水を身に通す
大嶽青児(おおたけ せいじ)
昭和12年(1937)東京都生れ。 「瀝」
安住敦、成瀬桜桃子に師事。昭和42年「春燈」入会。同人。平成16年同人誌「瀝」創刊.代表同人。第6回俳人協会新人賞・第47回俳人協会賞受賞。
句集:『遠嶺』『桐の花』『笙歌』
芋煮会松一本の鳴りにけり
きさらぎや粥にのせたる塩こんぶ
大畑 等(おおはた ひとし)
昭和25年(1950)~平成28年(2016)65歳。和歌山県生れ。千葉県在住。 「遊牧」「西北の森」
昭和63年、田沼文雄の「麦」入会。のち「遊牧」同人。「西北の森」会員。麦新人賞・麦作家賞・第21回現代俳句協会評論賞受賞。※早稲田大理工学部建築学科・同大学院出身。
句集:『むぎ懲役』『ねじ式』
ねじ式で卵うみたる秋のマリア
進むとき鉄のようなる盆踊り
心は腸である高感度フィルム
美しき蜘蛛の急所は丹波なり
大島雄作 (おおしま ゆうさく)
昭和27年(1952) 香川県生れ。 「青垣」代表
能村登四郎に師事。昭和57年「沖」「狩」入会。60年「狩」退会。63年「沖」同人。平成19年「沖」を辞し、「青垣」創刊代表。昭和63年沖新人賞・第9回俳句研究賞受賞。
句集:『寝袋』『青垣』『鮎苗』
陸続と来る寒泳の眼かな
寂しくて猪垣に猪突き当たる
あふむけになりたしと死ぬ金魚かな
につぽんは水に浮く国鏡餅
大関靖博 (おおぜき やすひろ)
昭和23年 (1948)千葉県生れ。 「轍」主宰
能村登四郎・福永耕二に師事。昭和41年「馬酔木」に投句。昭和45年「沖」入会。同人、編集長を歴任。平成15年「轍」創刊、主宰。
句集:『点描画』『風速』『轍』『大夢』『五十年』『大楽』 著作:『伝統詩系の復活』『比較文化的詩論考』『ひるすぎのオマージュ』ほか
つちけむり消えて轍や麥の秋
起きるとは限らぬけれど冬眠す
一汁に一菜そして今年米
灌佛や今日も甘露の日が注ぐ
小津夜景 (おづ やけい)
昭和48年(1973) 北海道生れ。フランス在住。
第3回摂津幸彦記念賞准賞・第8回田中裕明賞受賞。
句集:『フラワーズ・カンフー』 著作:『カモメの日の読書 漢詩と暮らす』
あたたかなたぶららさなり雨のふる
風鈴のひしめく空を食べあます
ぷろぺらのぶるんぶるんと花の宵
あさがほのかたちで空を支へあふ
恩賀とみ子 (おんがとみこ)
大正8年(1919) 東京生れ。和歌山県在住。 「百鳥」「方円」
大野林火に師事。昭和24年「濱」入会。同人。昭和29年浜賞受賞。
句集:『旅と人生』『それからは』
てふてふの一期は夢よ狂わんか
ひとり座す花の奈落の底しれず
0コメント