「み」一覧
・ 水原 秋桜子
・ 三橋 鷹女
・ 三橋 敏雄
・ 三好 達治
・ 水野 真由美
・ 三田 きえ子
・ 三谷 昭
・ 皆川 盤水
・ 皆吉 爽雨
・ 宮坂 静生
・ 三好 潤子
・ 宮入 聖
・ 水谷 砕壺
・ 宮津 昭彦
・ 宮脇 白夜
・ 水原 春郎
・ 皆吉 司
・ 三宅 やよい
・ 三村 純也
・ 宮田 正和
・ 三橋 鷹女
・ 三橋 敏雄
・ 三好 達治
・ 水野 真由美
・ 三田 きえ子
・ 三谷 昭
・ 皆川 盤水
・ 皆吉 爽雨
・ 宮坂 静生
・ 三好 潤子
・ 宮入 聖
・ 水谷 砕壺
・ 宮津 昭彦
・ 宮脇 白夜
・ 水原 春郎
・ 皆吉 司
・ 三宅 やよい
・ 三村 純也
・ 宮田 正和
み
水原秋桜子 (みずはら しゅうおうし)明治25年(1892)~昭和56年(1981)88歳。 東京市生れ。「馬酔木」主宰。松根東洋城の指導を受ける一方「ホトトギス」に投句。別に「破魔矢」に同人として参加。誓子,青畝,素十とともに四Sと呼ばれる。破魔矢を「馬酔木」と改題,雑詠選者になる。ホトトギスを訣別し馬酔木を主宰。生え抜きの優れた新人を育てた。日本芸術院賞受賞。俳人協会会長歴任。日本芸術院会員。※旧制一高・東京帝大医学部出身句集:『葛飾』『新樹』『秋苑』『岩礁』『蘆刈』古鏡』『磐梯』『重陽』『梅下抄』『霜林』『残鐘』「帰心』『玄魚』『蓬壷』『旅愁』『晩華』『殉教』『緑雲』『余生』『蘆雁』 著作:『水原秋桜子全集全21巻』ほか葛飾や桃の籬も水田べり梨咲くと葛飾の野はとの曇り啄木鳥や落葉をいそぐ牧の木々馬酔木咲く金堂の扉にわが触れぬ冬菊のまとふはおのがひかりのみ滝落ちて群青世界とどろけり蟇ないて唐招待寺春いずこ三橋鷹女 (みつはし たかじょ)*旧名:東 鷹女明治32年(1899)~昭和47年(1972)72歳。 千葉県生れ。「俳句評論」夫の手ほどきで俳句をはじめる。原石鼎に師事。「鹿火屋」に学ぶ。蕪子の「鶏頭陣」ニ拠り東鷹女の名で多佳子、立子,汀女とともに四Tと称され、めざましい活躍をした。三橋鷹女と俳号を変えてから富沢赤黄男の「薔薇」に参加。「俳句評論」顧問に迎えらる。この誇り高き孤高の作家は今も女流俳人の前に聳え立つ。*旧制成田高女出身句集:『向日葵』『魚の鰭』『白骨』『羊歯地獄』『撫』『三橋鷹女全句集』夏痩せて嫌いなものは嫌ひなり暖爐灼く夫よタンゴを踊ろうよこの樹登らば鬼女となるべし夕紅葉白露や死んでゆく日も帯締めて老いながら椿となつて踊りけり白骨の手足が戦ぐ落葉季ひまわりかわれかひまわりかわれか灼く墜ちてゆく 炎ゆる夕日を股挟み秋の蝉老年壺に生い繁る千の虫なく一匹の狂ひ鳴き三橋敏雄 (みつはし としお)大正9年(1920)~平成13年(2001)81歳。 東京生れ。渡辺白泉,西東三鬼に師事。同人誌「風」に参加。戦後,三鬼の「激流」「断崖」同人。「天狼」「俳句評論」「面」同人。現代俳句協会顧問。第14回現代俳句協会賞・第23回蛇笏賞受賞。句集:『まぼろしの鱶』『真神』『畳の上』『長涛』『しだらでん』かもめ来よ天金の書をひらくたびいつせいに柱の燃ゆる都かな共に泳ぐまぼろしの鱶僕のやうに昭和衰へ馬の音する夕かな油屋にむかしの油買ひにゆく絶滅のかの狼を連れ歩く鈴に入る玉こそよけれ春のくれいくたびも日落つる秋の帝かなあやまちはくりかへします秋の暮戦争と畳の上の団扇かな石段のはじめは地べた秋祭みずからに遺る石斧石鏃しだらでん三好達治(みよし たつじ)明治33年(1900)~昭和39年(1964)63歳。 大阪生れ。 詩人。梶井基次郎らの「青空」に参加。詩や俳句を発表。俳句は中学時代始め旧制三高時代には千句を作る。昭和詩壇の雄。第14回読売文学賞受賞。日本芸術院会員。*東京帝大仏文科出身句集:『柿の花』『木馬の螺子』 詩集:処女詩集『測量船』『定本三好達治全詩集』柿うるる夜は夜もすがら水車鯖売りと赭土山を越えにけり水に入るごとくに蚊帳をくぐりけり街角の風を売るなり風車水野真由美 (みずの まゆみ)昭和32年(1957)群馬県生れ。「海程」「鬣」金子兜太に師事。「海程」入会.「吟遊」創刊に参加。「鬣TATEGAMI」編集人。第6回中新田俳句大賞・海程新人賞受賞。句集:『陸封譚』『八月の橋』 著作:『猫も歩けば』『小さな神へ』春野ゆく連れの一人は老狐なり眠る樹覚める樹星を生み出す樹のありぬ木のあらば一本の櫂削るべし国よりも旗よりも美(は)しき馬の貌三田きえ子 (みた きえこ)昭和6年(1931) 茨城県生れ。東京都在住。 「萌」主宰昭和43年秋元不死男に師事。のち上田五千石に師事。この両師の死去で平成12年「萌」を創刊。氷海賞・俳句研究賞受賞。句集:『嬬恋』『萌葱』『日暮』『九月』『初黄』『藹藹』数の子といふ数知れぬ音を噛むふるさとの葱も杖となるころか母在らぬ子在らぬ氷小豆かな三谷 昭 (みたに あきら)明治44年(1911)~昭和53年(1978)67歳。 東京都生れ。昭和5年「俳句月刊」「俳句世界」の編集に従事。「走馬灯」「扉」そして東京から「京大俳句」に参加。京大俳句事件に連座検挙される。戦後「天狼」創刊同人、「俳句評論」,「面」,「三角点」の同人となる。現代俳句協会初代会長。第1回現代俳句協会功労賞受賞。*旧制府立五中(現都立小石川高校)出身句集:『獣身』『三谷昭全句集』 著作:『現代の秀句』『現代俳句用語表現辞典』(編集) 『俳句史論集』ほか夜々の星檸檬をしぼりながらへて地虫顔出す古代の微笑漂わせ虹追うて軽くなりゆく四肢の骨海峡を焦がしとうもろこしを焼く暗がりに檸檬浮かぶは死後の景窓のない煉瓦の厦と水昏るる皆川盤水 (みなかわ ばんすい)大正7年(1918)~平成22年(2010)91歳。 福島県生れ。東京都在住。 「春耕」名誉主宰大竹孤舟に師事。「かびれ」同人経て、昭和33年「風」同人参加。昭和41年「春耕」創刊主宰。平成20年名誉主宰。俳人協会顧問。第33回俳人協会賞受賞。※日大法学部出身。句集:『積荷』『銀山』『板谷』『山晴』『寒靄』『随處』『暁紅』『高幡』『山海抄』『花遊集』 著作:『山野憧憬』『芭蕉と茂吉の山河』月山に速力のある雲の峰獅子舞がすたすたゆけり最短路鰻食ふカラーの固さもてあます色鳥や塩の店ある峠口初富士に駘蕩として立ちつくす皆吉爽雨 (みなよし そうう)明治35年(1902)~昭和58年(1983)81歳。 福井県生れ。東京都在住。 「雪解」主宰大橋桜坡子の指導を受けホトトギスに投句。「山茶花」創刊,編集責任者ニなる。昭和21年「雪解」創刊主宰。俳人協会副会長を務める。第1回蛇笏賞受賞。*旧制県立福井中学(現・県立藤島高校)出身句集:『雪解』『寒林』『雲板』『緑蔭』『遅日』『雁列』『寒析』『三露』『泉聲』『花幽』『聲遠』『皆吉爽雨遺句集』がうがうと深雪の底の機屋かな雀とぶそれも光茫日向ぼこ梳きこぼすうしろは知らず木の葉髪帯にさす鬱金の一枝さくら狩もみぢ散る一樹もて黄にくれなゐに宮坂静生 (みやざか しずお)昭和12年(1937)長野県生れ。 「岳」主宰・「件」高校時代から俳句をはじめる。「竜胆」「若葉」えを経て、藤田湘子に師事。「鷹」に投句。同人会長を10年務める。昭和53年「岳」を創刊。平成24年現代俳句協会第6代目会長に就任。平成30年会長を退き、特別顧問に就く。第45回現代俳句協会賞・第1回山本健吉賞(評論)・第58回読売文学賞(随筆・紀行賞)・第11回俳句四季大賞・第15回みなづき賞受賞。信州大学名誉教授(国文学)句集:『青胡桃』『山開』『樹下』『春の鹿』『火に椿『山の牧』『鳥』『宙』『全景宮坂静生』『雛土蔵』 著作:『俳句からだ感覚』『俳句地貌論』『語りかける季語 ゆるやかな日本』『季語の誕生』『季語体系の背景』ほか濁りこそ川のちからや白絣良寛の手毬は芯に恋の反古はらわたの熱きを恃み鳥渡る撃たれんと群をはなれて鴨撃たるあかんぼが柱をのぼる涅槃西風雛ふたつ孵りわが家の燕の日宮入 聖 (みやいり ひじり)昭和22年(1947) 長野県生れ。父は、人間国宝(刀匠)宮入行平。学生時代「雲母」に投句。「雲母」「青樹」「豈」。俳句研究の第1回五十句競作で佳作第1席・第1回現代俳句協会新人賞受賞。句集:『聖母帖』『千年』『遊非』『黒彦』『月池』『鍾馗沼』 著作:『飯田蛇笏』『火褥 刀工宮入行平とミヨ子の生涯』ふりいでし雨の花火の音すなり吊されて土用の葬の羽織透く噴水とまりあらがねの鶴歩み出す滴りや性欲巌のごときもの月光ハイヤー表より死者裏より恋春琴と名づけし猫が恋にゆく水谷砕壺 (みずたにさいこ)明治36年(1903)~昭和42年(1967)63歳。 徳島県生れ。赤黄男、草城,三鬼らとともに新興俳句作家として名を知られた。戦前「旗艦」「琥珀」の発行編集人として新興俳句運動の車軸の役割を果したが、この人の情熱と資力に負うところが多い。*関西学院高商学部(現・関西学院大学)出身句集:『水谷砕壷句集』琅かんにきさらぎの光(かげ)ふりそそぐ灰色の挽歌の冬は去りゆけり三好潤子 (みよし じゅんこ)大正15年(1926) ~昭和60年(1985)58歳。大阪府生れ。 「群蜂」「天狼」榎本冬一郎に俳句の手ほどきを受ける。「群蜂」同人。昭和28年「天狼」に入会.。山口誓子に師事。41年同人。第1回天狼コロナ賞受賞。*大阪女学院出身句集:『夕凪橋』『澪標』『色』ほかすぐ他人なり炎天に別れしひと洋上に月あり何の仕掛けもなく雛飾りゐて三界に家は無し香水の香を脱ぎたけれ男来て宮津昭彦 (みやつ あきひこ)昭和4年(1929)~平成23年(2011)81才没。神奈川県生れ。 「濱」大野林火に師事。昭和20年「濱」入会。同27年同人。平成14年から平成20年まで俳人協会理事長を務めた。濱賞・濱同人賞・第37回俳人協会賞受賞。※旧制横浜商工出身。句集:『積雲』『来信『暁蜩』『遠樹』『花蘇枋』霜旦の鶏鳴悲鳴にも似たりばらりと一村大粒に陽と金盞花暗き坂林檎売る燈のなかなか無し破芭蕉大きな影を浴びせけりゆるやかに光琳模様泉より宮脇白夜 (みやわき はくや)大正14年(1925)~平成21年(2009)83歳。 広島県生れ。東京都在住。 「方舟」主宰中村草田男に師事。昭和21年「万緑」入会。長期中断後、41年再入会。編集長を務めた。平成3年「方舟」創刊、主宰。慶大丘の会会長。万緑賞受賞。※慶応義塾大経済学部出身。句集:『方舟』『天使』『魚紋』『緑酒』『右近』『寝園』受難曲聴く夏座敷開け放ち角砂糖二つ寄り添ひ聖夜待つ日向ぼこ壁にも笑窪あるごとし水原春郎 (みずはら はるお)大正11年(1922)~平成28年(2016)94歳。 東京都生れ。 「馬酔木」名誉主宰父、秋櫻子のあとを継ぎ昭和59年「馬酔木」 を継承主宰。平成23年限りで主宰を退く。俳人協会顧問。聖マリアンナ医科大学名誉教授。※慶應義塾大学医学部出身。 句集:『蒼瀧』『寿(いのちなが)』花冷や吾に象牙の聴診器ただ歩くのみにてぼろ市尽きにけり鯛焼は尾鰭が勝負並みて買ふ皆吉 司 (みなよし つかさ)昭和37年(1962) 東京都生れ。 「船団」・「雪解」祖父は俳人の皆吉爽雨。「雪解」同人。「船団」所属。昭和59年雪解新人賞受賞。句集:『火事物語』『燃えてゐるチェロ』『夏の窓』『赤い絵馬』『石の翼』 著作:『多感俳句論』『少年出記ー私の中の寺山修司』『どんぐり舎の怪人』いまダリは何をいてゐる昼顔よ門柱に朝刊置かれ火事終る火事跡を見つつ少年縄跳びす三宅やよい (みやけ やよい)昭和30年(1955) 兵庫県生れ。 「船団」句集:『玩具帳』『駱駝のあくび』青嵐おお法螺吹きをくつがえす木に登る少年は老い夏木立三村純也 (みむら じゅんや)昭和28年(1953) 大阪府生。兵庫県在住。 「山茶花」主宰・「ホトトギス」下村非文、清崎敏郎に師事。昭和48年「山茶花」入会。平成9年「山茶花」継承。第26回俳人協会新人賞受賞。句集:『Rugby』『蜃気楼』『常行』『觀自在』蜃気楼将棋倒しに消えにけり狼は滅び木霊は存(ながら)ふる蓼咲いて余呉の舟津は杭一つ振米(ふりごめ)の音の止みたる深雪かな宮田正和 (みやた まさかず)昭和8年(1932) 三重県生れ。 「山繭」主宰沢木欣一、細見綾子に師事。昭和39年「風」入会。昭和46年同人。昭和55年「山繭」創刊主宰。元三重県俳句協会会長。第21回角川俳句賞・昭和51年風賞・平成19年三重県文化大賞・平成30年三重県県民功労者(文化功労)表彰。句集:『伊賀山中』『積殖』菊苗に針千本の早苗かな萍にほつほつと雨ざざと雨断崖に波音ばかり沖縄忌ナビの言ふ方へは折れず鰯雲誰も知らず秋蝉の声止みにけり
0コメント