岸 風三樓 (きし ふうさんろう)
 明治43年(1910)~昭和57年(1982)71歳。岡山県生れ。 「春嶺」主宰。
 富安風生に師事。昭和2年俳句を始める「京大俳句」等に投句。昭和8年風生の「若葉」に入会。編集長を永く務めた。昭和28年「春嶺」創刊,主宰。※関西大学専門部法律学科出身。
 句集:『往来』『岸風三楼集』『往来以後』
      手をあげて足を運べば阿波踊
      宝恵籠やちらつく雪も宵のほど
      壬生狂言うなづき合うて別れけり
      こぼれゐし針おそろしや針供養
      玉虫の金剛力の飛翔かな
 
岸本尚毅 (きしもと なおき)
 昭和36年(1961) 岡山県生れ。神奈川県在住。 「天為」「秀」
 兜子、爽波に師事。元「渦」「青」「ゆう」同人。「天為」「屋根」創刊に同人参加。第16回俳人協会新人賞・第23回俳人協会評論新人賞・第26回俳人協会評論賞受賞・
 句集:『鶏頭』『舜』『健啖』『岸本尚毅集』『感謝』『小』 著作:『俳句の力学』『生き方としての俳句』ほか
     
     てぬぐひの如く大きく花菖蒲
     手をつけて海のつめたき桜かな
     健啖のせつなき子規の忌なりけり
     大榾のみづから上ぐる炎かな
     彼岸花糸を垂して終りけり


 
岸本マチ子 (きしもと まちこ)
 昭和9年(1934) 群馬県生れ。沖縄県在住。  「海程」・「WA」代表
 穴井太、金子兜太に師事。平成元年「WA」創刊代表。第1回山之口獏賞・第44回現代俳句協会賞受賞。
 句集:『一角獣』『残波岬』『ジャックナイフ』『うりずん』『縄文地帯』『曼珠沙華』『通りゃんせ』 著作:『吉岡禅寺洞の軌跡』ほか
      さみしい夜は狐の面をつけて寝る
     うりずんのたてがみ青くあおく梳く
     夕焼けをまがると晩年佇っている
     どこかたぎらせ冬の野を行く棒となり
     花衣無残なものまで脱いでしまう
     


北原志満子 (きたはら しまこ)
 大正6年(1917) 佐賀県生れ。 「海程」「寒雷」
「山茶花」に学ぶ。、戦後、楸邨に師事。「寒雷」同人。 また兜太の「海程」に同人参加。「穹」にも参加。平成3年佐賀県芸術文化功労賞受賞。
 句集:『北原志満子句集』『北原志満子』『つくし野抄』
    枯菊に馬は毛深き首を垂れ
    コスモスや祈るごとくに牛みがかれ
    少年ひとり切傷愛す杏林
    梅雨かなし竈の前に手などつき
    鵲(かち)の巣の昏くやさしき高さ想え
 

 
清崎敏郎 (きよさき としお)
 大正11年(1922)~平成11年(1999)77歳。 東京都生れ。 「若葉」継承主宰
 虚子,風生に師事。「ホトトギス」「若葉」同人。「若葉」継承主宰。 第37回俳人協会賞受賞。*慶應義塾大文学部国文学科出身
 句集:『安房上総』『島人』『東葛飾』『系譜』
      春燈の衣桁に何もなかりけり
      島人の盆の晴着は簡単着
      暗がりに涼みてゐたる島男
      梅が散るはうれん草の畑かな
      

きくち つねこ
 大正11年(1922)~平成21年(2009)86才。 茨城県生れ。 「蘭」名誉主宰
 大野林火に師事。昭和23年「濱」入会。昭和49年野沢節子の「蘭」創刊に同人参加。副主宰、のち主宰を継承。平成21年名誉主宰。第3回山本健吉賞受賞。
 句集:『あこめ』『うぶむらさき』『雪輪』『一人舞』『五浦』『きくちつねこ句集』『白鳥』
     月夜逢ふみ仏ほどに胸ゆるめ
     月光裡さくらの更にさくらいろ
     天上のひたひたと昏れ牡丹焚く

 
岸田稚魚 (きしだ ちぎょ)
 大正7年(1918)~昭和63年(1988)70歳。 東京都生れ。「琅玕」創刊主宰
 石田波郷に師事。昭和15年「馬酔木」入会。昭和18年「鶴」入会、同人。昭和51年「琅玕」創刊主宰。写真家。第1回風切賞・第三回角川俳句賞・第12回俳人協会賞受賞。
 句集:『負け犬』『筍流し』『雪涅槃』『萩供養』『花盗人』『紅葉山』       
          草木より人翻る雁渡し
       光陰のやがて淡墨桜かな
       冷し馬貌くらくしてゆき違ふ
       バスを追ひ雪の角巻翼ひろぐ
       急ぐことなければ朧濃くなりぬ
 
 
木下夕爾 (きのした ゆうじ)
 大正3年(1915)~昭和40年(1965)50歳。広島県生れ。詩人
 「春燈」で久保田万太郎の指導を受ける。第18回読売文学賞(詩)受賞。*旧制名古屋薬専(現名古屋市立大薬学部)出身
 句集:『南国抄』『遠雷』『木下夕爾全句集』  詩集:『定本木下夕爾詩集』
       家々や菜の花いろの灯をともし
       蘂深く薔薇のゆるせる雪の影
       黒穂抜けばあたりの麦の哀しめり
       
 
京極杞陽 (きょうごく きよう)
 明治41年(1908)~昭和56年(1981)73歳。 東京府生れ。兵庫県在住。  「ホトトギス」・「木兎」主宰
 虚子に師事。「ホトトギス」同人。昭和21年「木兎」主宰。*東京帝大文学部倫理学科出身 
 句集:『くくたち 上下巻』『但馬住』『花の日に』『露地の月』『さめぬなり』 
     美しく木の芽の如くつつましく
     詩の如くちらりと人の炉辺に泣く
     野菊にも雨ふりがちの但馬住

 
北 さとり  (きた さとり)
 大正12年(1923) 京都府生れ。大阪府在住。  「大樹」主宰
 父、北山河の創刊による「大樹」を昭和34年に継承主宰。俳句による矯正教育に尽くす。
 句集:『山河』『処刑前夜』
      沖縄忌胸へ海鳴りたたみくる
      敗戦忌燃えてしまった青年ら
      ヒロシマ忌すすぐ水あり両手あり
 
 
木附沢 麥青 (きつけざわ ばくせい)
 昭和11年(1936)岩手県生れ。 「青嶺」
 昭和39年「北鈴」に参加。59年解散。すぐ「青嶺」創刊、代表に就く。濱賞・第12回角川俳句賞・青森県文芸協会賞・宗左近俳句大賞受賞。
 句集:『母郷』『南部牛追唄』『青嶺』『馬淵川』
     立春の山が山押す陸奥の国
     早梅にさきの都の深空あり
     体内の夏野を走る一馬身
     春風を海より呼んで馬淵川
     箒草ゆめ見るやうにもみづれり
 
 
木村敏男 (きむら としお)
 大正12年(1923) 北海道生れ。 
 「杉」創刊同人.昭和53年「にれ」創刊主宰。平成20年「にれ」終刊。現代俳句協会顧問。平成11年第28回札幌市民芸術賞・平成14年北海道文化賞受賞。
 句集:『日高』『望望『雄心』『雁道』『眼中』『散華』『今生』『百弦』  著作:『北海道俳句史』
     木瘤みな隆々として根雪待つ
     黄落の水揉みあつて鮭とほす
     紅梅も白梅もよしまだ死ねず
 
 
北 光星 (きた こうせい)
 大正12年(1923)~平成13年(2001)78歳。 北海道生れ。 「道」主宰
 細谷源二に師事。「氷原帯」編集同人。「礫」「扉」創刊。のち「道」に改称、主宰。北海道文化奨励賞受賞。
 句集:『一月の川』『頬杖』『道遠』『天道』『遠景』ほか
      海のある筈なき霧の戸を開く
      炎昼をゆくや拳のなか暗く
      鳥帰る渡り大工のわがうへを
   
 
岸原清行 (きしはら きよゆき)
 昭和10年(1935) 福岡県生れ。 「青嶺」主宰
 野見山朱鳥に師事。朱鳥没後、児玉南草、角川源義に師事。平成13年南草の「地平」を継承。「青嶺」に改、名創刊主宰。 
 句集:『草笛』『青山』『海境』『天日』
     桜貝あまたの兵の帰らざる
     磨崖仏千年が過ぎ蝶が過ぎ
     大阿蘇の天日冥らめに焼く
     いのちみな太陽の子ぞ蝌蚪生るる
       
 
如月真菜 (きさらぎ まな) 
 昭和50年(1975) 東京都生れ。滋賀県在住。 「童子」
 母、辻桃子に師事。昭和62年「童子」入会。編集同人。童子賞受賞。
 句集:『蜜』『菊子』
     来る年のための真赤な魚かな
     昼顔をまるまる喰うて虫ひとつ
 
 
金原まさ子 (きんばら まさこ)
 明治44年(1911)~平成29年(2017)106歳。
 昭和35年俳句を始める。昭和45年桂信子の「草苑」創刊に同人参加。平成13年「街」同人。「金原まさ子百歳からのブログ」は最後まで親しまれた。平成19年鳴戸奈菜代表の「らん」入会。同人。昭和54年草苑賞・第69回現代俳句協会賞特別賞受賞。※旧制三輪田高女出身。
 句集;『冬の花』『弾語り』『遊戯(ゆげ)の家』『カルナヴァル』   著作;『あら、もう102歳』
     次の世がちらつく釜上げ饂飩かな
     春暁の母たち乳をふるまうよ  
     エスカルゴ三匹食べて三匹嘔く
     緑陰に入る堕天使のくるぶしよ

俳句舎の俳人名鑑

0コメント

  • 1000 / 1000