「や」一覧

・ 八木 三日女

・ 安井 浩司

・ 山口 誓子

・ 山口 青邨

・ 山本 洋子

・ 矢島 渚男

・ 山尾 玉藻

・ 山上 樹実雄

・ 山﨑 十生

・ 山田 弘子

・ 山田 みづえ

・ 山田 麗眺子

・ 山口 波津女

・ 山口 草堂

・ 山崎 聰

・ 山西 雅子

・ 山口 都茂女

・ 山口 いさを

・ 山下 知津子

・ 山本 鬼之介

・ 山本 左門

・ 山本 紫黄

・ 山中 葛子

・ 山根 真矢

・ 山田 真砂年

・ 山田 佳乃

・ 山口 昭男

・ 山口 優夢

俳句舎の俳人名鑑

八木三日女 (やぎ みかじょ)
 大正13年(1924)~平成26年(2014)89歳。 大阪府生れ。 「花」代表
 平畑静塔に師事。「激浪」「雷光」「縄」等を経て「花」創刊。「海程」同人。昭和30年代の関西前衛俳句の女流として注目された.第6回鬣TATEGAMI俳句賞受賞。※旧制大阪女子高等医専(現・関西医科大学)出身。
 句集:『紅茸』『赤い地図』『落葉期』『石柱の賦』『私語』『八木三日女全句集』     
     
     満開の森の陰部の鰭呼吸
     赤い地図なお鮮血の絹を裂く
     黄蝶ノ危機ノキダム創ル鉄帽ノ黄
     マラソンの足扇形に滝の使徒
     背を向けて密を煮るには暗すぎる
     


安井浩司 (やすい こうじ)
 昭和11年(1936)秋田県生れ。 
 寺山修司を中心とする十代俳句誌「牧羊神」に参加。永田耕衣の「琴座」,高柳重信の「俳句評論」、「ユニコーン」「騎」等の元同人。第8回鬣TATEGAMI俳句賞受賞。
 句集:『青年経』『赤内楽』『中止観』『阿父学』『密母集』『牛尾心抄』『霊果』『乾坤』『氾人』『汝と我』『四大にあらず』『句編』『増補安井浩司全句集』『山毛欅林と創造』『宇宙開』『烏律律』 著作:『もどき招魂』「『聲前一句』『海辺のアポリア』
      キセル火の中止(エポケ)を図れる旅人よ
      ひるすぎの小屋を壊せばみなすすき
      旅人よみえたる二階の灰かぐら
      二階より地のひるがおを吹く友や
      御燈明ここに小川の始まれり
      死鼠を常(とこ)のまひるへ抛りけり
      法華寺の空とぶ蛇の眇(まなこ)かな
      麥秋の厠ひらけばみなおみな
      稲の世を巨人は三歩で踏み越える
      汝も我みえず大鋸(おが)を押し合うや  
      万物は去りゆけどまた青物屋
      師と少年宇宙の火事を仰ぎつつ
      
 
 山口誓子 (やまぐち せいし)
 明治34年(1901)~平成6年(1994)92歳。京都府生れ。兵庫県在住。  「天狼」主宰
 ホトトギスに投句。同人。四Sのひとり。東大俳句会を結成,中心人物として活躍。馬酔木を経て昭和23年「天狼」を創刊。多彩な同人を擁し,又誓子選遠星集から津田清子、小川双々子、鷹羽狩行など何人かの俊秀を輩出した。昭和24年第2回中日文化賞・日本芸術院賞・昭和63年に現代俳句の革新と普及に貢献したとして朝日賞受賞。日本芸術院会員。文化功労者.※旧制三高・東京帝大法科出身
 句集:『凍港』『黄旗』『炎昼』『七曜』『激浪』『遠星』『晩刻』『青女』『和服』ほか  著作:『山口誓子全集全10巻』ほか
      七月の青嶺まぢかく熔鉱炉
      夏草に汽罐車の車輪来て止る
      夏の河赤き鉄鎖のはし浸る
      つきぬけて天上の紺曼珠沙華
      麗しき春の七曜またはじまる
      海に出て木枯帰るところなし
      ひかりもの憂しこの世もの憂しきりぎりす
      悲しさの極みに誰か枯木折る
      炎天の遠き帆やわがこころの帆
      夕焼けて西の十万億土透く
      寒き沖見るのみの生くるいひもせず
      一湾の潮しづもるきりぎりす
   


山口青邨 (やまぐち せいそん)
 明治25年(1892)~昭和63年(1988)96歳。岩手県生れ。東京都在住。  「夏草」主宰。
 虚子に師事。当初,小説で虚子の激賞を受けホトトギスの花形作家になった。東大俳句会、東大ホトトギス会の結成に尽した。昭和5年「夏草」創刊主宰。90歳を過ぎても作句を続けた。工学博士・東大名誉教授(鉱山学)※旧制二高・東京帝大工科採鉱学科出身
 句集:『雑草園』『雪国』『露団々』『花宰相』『庭にて』冬青空』『乾燥花』『粗餐』『薔薇窓』『不老』『繚乱』『寒竹風松』『日は永し』  著作:『花のる随筆』『雑草園夜話上下』ほか
      みちのくの町はいぶせき氷柱かな
      祖母山も傾山(かたむくさん)も夕立かな
      たんぽ丶や長江濁るとこしなへ
      菊咲けり陶淵明の菊咲けり
      舞姫はリラの花よりも濃くなりぬ
      銀杏散るまつただ中に法科あり
      外套の裏は緋なりき明治の雪
      こほろぎのこの一徹の貌を見よ
     
     
山本洋子 (やまもと ようこ)
 昭和9年(1934) 東京都生れ。大阪府在住。  「晨」
 波多野爽波,桂信子に師事。「青」同人。昭和45年「草苑」創刊同人。のち「晨」同人参加,編集を担当。昭和45年度青賞・草苑賞・第12回現代俳句女流賞・第51回俳人協会賞受賞。
 句集:『當麻』『木の花』『渚にて』『稲の花』『櫻』『夏木』
      人日の納屋にしばらく用事あり
      紅梅やゆつくりとものいふはよき
      夕顔ほどにうつくしき猫を飼ふ
      北行きの列車短し稲の花
      ヒマラヤの麓に古りし暦かな
      日は沈み月はのぼりぬ近松忌
    

 
矢島渚男 (やじま なぎさお)
 昭和10年(1935) 長野県生れ。「梟」主宰
 「鶴」に投句。のち,同人。石田波郷没後「寒雷」に移り,加藤楸邨に師事。又「杉」創刊から澄雄に師事。両誌の同人。平成6年「梟」創刊。杉賞・第3回俳句四季大賞・第58回芸術選奨文部科学大臣賞・第50回蛇笏賞受賞。
 句集:『采薇』木蘭』『天衣』『梟』『船のやうに』『延年』『百済野』『野菊のうた』『冬青集』 著作:『俳句の明日へ』
      姫はじめ闇美しといひにけり
      逢へる辺の螢の息のやはらかに
      梟の目玉見にゆく星の空
      股太き土偶に割れ目豊の秋
      青春にありしチェーホフ枯野にあり
      銀河系銀河ちひさしたゞ寒し
      戦争がはじまる野菊たちの前
      
  

 山尾玉藻 (やまお たまも)
 昭和19年(1944) 大阪府生れ。 「火星」主宰
 岡本圭岳、差知子の長女。両親に師事し幼いころより作句。平成7年「火星」主宰を継承。第56回俳人協会賞受賞。
 句集:『唄ひとつ』『鴨鍋のさめて』『かはほり』『人の香』
      遠足の列恐竜の骨の下
      鴨鍋のさめて男のつまらなき
      くちなしにぞろと着物の父の佇つ
      夫覚ますごとく煮凝揺らしけり
      かはせみの失せたる杭も初景色
      
      
       

山上樹実雄 (やまがみ きみお)
 昭和6年(1931)~平成26年(2014)83歳。 大阪府生れ。「南風」代表
 山口草堂に師事。昭和23年「南風」入会。副主宰から、鷲谷七菜子の後を継ぎ代表に就任。第35回俳人協会賞・文学の森第3回山本健吉文学賞・第4回俳句四季大賞受賞。※大阪大学医学部出身。
 句集:『眞竹』『白蔵』『山麓』『翠微』『四時抄』『晩翠』『春の顔』

       秋時雨草々の根の深からず
       すててこや一物も世のなつかしき
       引鶴の骨身をたたく羽博かな
       侘助や嗄(しゃが)れごゑこそわが俳味
       頬骨に保たれてけふ春の顔


 
山﨑十生 (やまざき じゅっせい) *旧号:十死生
 昭和22年(1947)埼玉県生れ。 「紫」主宰・「豈」
 関口比良男に師事。「紫」編集長を経て,主宰継承。埼玉文学賞・埼玉県現代俳句大賞受賞。
 句集:『招霊術入門』『伝統俳句入門』『花鳥諷詠入門』『山﨑十生句集』『大道無門』『秩父考』『悠々自適入門』
      車座になつて銀河をかなしめり
      気をつけて死んで下さい春隣
      風のないときは乱れてゐる芒
      行乞の我は月光菩薩かな


 
山田弘子 (やまだ ひろこ)
 昭和9年(1934)~平成22年(2010)75歳。 兵庫県生れ。「円虹」主宰・「ホトトギス」
 高浜年尾、稲畑汀子に師事。ホトトギス同人。平成7年「円虹」創刊。大阪俳人クラブ会長(10代目)。昭和52年雨月新人賞・第2回伝統俳句俳句協会賞・平成14年度兵庫県文化賞・第3回日本詩歌句大賞受賞*武庫川女子短大英文科出身
 句集:『こぶし坂』『懐』『春節』『蛍川』『草蝉』『残心』『月の雛』『山田弘子全句集』
 
     くちびるのだんだん愉快草の笛
     地球儀が小さく見えてアマリリス
     午後三時酔芙蓉なほゑひもせすん
     みよしのの花の残心辿らばや
     島人も旅人もなく月に濡れ

 
 
山田みづえ (やまだ みづえ) 
 大正15年(1926)~平成25年(2013)86歳。 宮城県生れ。神奈川県在住。  「木語」主宰 *終刊
 石田波郷に師事。昭和32年「鶴」入会、同人。昭和54年「木語」創刊主宰。平成16年終刊を決める。国語学者山田孝雄の次女。鶴風切賞・第14回角川俳句賞・第15回俳人協会賞受賞。※旧制宇治山田高女出身。日本女子大国文科に学ぶ。
 句集:『忘』『木語』『梶の花』『手甲』『草譜』『昧爽』『中今』  著作:『忘・不忘』『風のこゑ』
       悪女たらむ氷ことごとく割り歩む
       から松を死ねよ枯れよとさるをがせ
       あたたかく猫に慕はれゐて困る
       鮨押すや折れむとばかり母は老ゆ
       いつか死ぬ話しを母と雛の前

 
 
山田麗眺子 (やまだれ いちょうし)
 明治36年(1903)~平成8年(1996)91歳。 愛知県生れ。 「南風」創刊主宰
 臼田亜浪に師事。大正9年「石楠」入会、12年同人。 昭和21年名古屋で「南風」を創刊。 
 句集:『大王崎』『冬海』『桂林』『渓谷』『黒海』『白樺『讃岐野』『山田麗眺子全句集』ほか
     石を拾ふ黒海も秋と呟やきて
     滝壷の水おのづからひとすぢに
     山へ一歩ゆんでに見ゆるほたるぐさ


山口波津女 (やまぐち はつじょ)
 明治39年(1906)~昭和60年(1985)78歳。 大阪府生れ。兵庫県在住。  「天狼」 同人
 「馬酔木」を退き、誓子と「天狼」創刊に同人参加,。父は俳人の浅井啼魚。夫は山口誓子。*旧制大阪府立清水谷高女出身。
 句集:『良人』『天楽』『紫玉』
     香水の一滴づつにかくも減る
     靴より水着出すとてすべて出す
     炭俵底なる暗をつかみけり
     松過ぎてなほ賀状来る賀状出す
 
 
山口草堂 (やまぐち そうどう)
 明治31年(1898)~昭和60年(1985)86歳。 大阪府生れ。
 水原秋桜子に師事。「馬酔木」同人。昭和10年「南風」創刊主宰。のち、鷲谷七菜子に主宰を譲る。第11回蛇笏賞・昭和54年大阪市民文化賞受賞。
 句集:『帰去来』『漂泊の歌』『行路抄』『四季蕭嘯』『白望』ほか
      露燦と俳諧やくざ恥多し
      砂丘灼けつひにひとりの影尖る
      涸滝の落ちゆく末は風の音
      郭公の己が谺を呼びにけり
      ふとわれの後姿よ枯野行く
 
山崎 聰(やまざき さとし)
 昭和6年(1931) 清津生れ。千葉県在住。  「饗焔」主宰
 和知喜八に師事。平成15年「饗焔」主宰を和知喜八から継承す.現代俳句協会顧問。 
 句集:『海紅』『無帽』『飛白』『忘形』『荒星』  
      はじめから山へ傾き木の実独楽
      病院のうしろにさくら逃げられず
      東国さびし南京豆におたふく豆
      千年の形状記憶ひきがえる

 
山西雅子(やまにし まさこ)
 昭和35年(1960) 大阪府生れ。神奈川県在住。 「星の木」・「舞」主宰 
岡井省二に師事。元「槐」同人。平成20年「星の木」創刊同人。「舞」主宰。第1回槐賞受賞。
 句集:『夏越』『沙鴎』   著作:『俳句で楽しく文語文法』
     春泥のもつとも窪むところ照り
     芋虫にして乳房めく足も見す
     うしろより春の埃に吹かれたる
 

 
山口都茂女(やまぐち ともじょ)
 昭和7年(1932)岩手県生。 「藍生」
 昭和30年西本一都に師事。「みちのく」同人を経て平成8年「藍生」創刊参加。みちのく賞・第3回俳句研究賞受賞。
 句集:『微笑』『女面』『面打』『狐火』『大山蓮華』
     灰いろの髪灰いろのさくらかな
     面打ちのいちまい畳秋冷ゆる
     女面打つ黒足袋を穿きにけり
     ましろなる山伏を追ひ昼寝覚


 
山口いさを (やまぐち いさお)
 大正10年(1921)~平成28年(2016)96歳。三重県生れ。 「菜の花」名誉主宰
 戦後に俳句をはじめ「麦秋」「馬酔木」「年輪」などに投句。「れもん」創刊同人。昭和38年「菜の花」創刊主宰。第1回れもん賞.平成15年三重県文化功労賞受賞。
 句集:『岬』『菜の花』『魚信』『山野』『待春』『伊賀大和』『二度わらべ』ほか  
     さしいづる一舟冬の舟溜
     冬ぬくし波のくぼみに都鳥
     溝をゆくすこしの水も澄みにけり

 
 
山下知津子  (やました ちずこ)
 昭和25年(1950) 神奈川県生れ。 「件」「麟」
 野沢節子に師事。昭和48年「蘭」入会。同人。平成7年退会、のち「街」を経て平成17年同人誌「麟」創刊代表。蘭賞受賞。
 句集:『文七』『髪膚』
     毛糸選る欲しき赤とはどれも違ふ
     男を死を迎ふる仰臥青葉冷
     ふたりからひとりの生まれ朧月
     十万年後のきれいな空気黄水仙
     あたたかし汚れて猫も人間も
   
 
山本鬼之介(やまもと きのすけ)*旧号 飛鷺子
 昭和13年(1938)東京都生れ。  「水明」副主宰・「面」
 「水明」運営同人。「面」同人。兄は山本紫黄、姉は星野明世など俳人一族。
     山眠り伸ばしてみたる乳房かな
     春の家けふは国旗を出しをりぬ
     炎昼の畑で焼るる畳かな
     煙突を指差す人や春の昼     
 
 
山本左門 (やまもと さもん)
 昭和26年(1951)東京都生れ。大阪府在住。 「韻」
 小川双々子に師事。地表入会.同人.地表賞・第17回現代俳句協会新人賞受賞。
 句集:『星痕集』『殉教』『星蝕』『星餐』
      芹レタスセロリパセリよ血を浄めよ  
      乱歩忌や空気枕を膨らます
      受難節肉屋の鉤のひとつ空く    
 
 
山本 紫黄(やまもと しこう)
 大正10年(1921)~平成19年(2007)86才。 「水明」「面」 
 西東三鬼に師事。昭和24年より身内の連なる「水明」に参加。その後三鬼の「断崖」で学ぶ。のち「面」「俳句評論」同人。父は山本嵯迷。近親に沢本知水、長谷川秋子、星野明世、山本鬼之介など。「水明」の重鎮。第1回水明賞受賞。
 句集:『早寝鳥』『瓢箪池』
      花ざかり昼から飲めば昼つづく
      六月の砲丸かまへ手首痛みぬ
      生別もいづれ死別や春の水
      マンホールの蓋は男や秋の風
      牛乳飲む片手は腰に日本人
 
 
山中 葛子(やまなか かつこ)
 昭和12年(1937)千葉県生まれ。 「海程」
 金子兜太に師事。「炎星」「黒」俳句評論」などを経て昭和37年「海程」創刊に同人参加。昭和47年八木三日女の「花」にも参加した。第2回花賞・第17回海程賞受賞。
 句集:『魚の流れ』『縄の叙景』『青葉天井』『球』『水時計』『かもめ』
      白蛇の部屋なめらかにストロー挿し
      はぐれ鴨けえけえと照りしやがむかな
      ちどりちどり利根川ふっと海に入る
      外灯の金粉かなかなかなしいぞ
 
 
 
山根 真矢 (やまね まや)
 昭和42年(1967) 京都府生れ。 「鶴」
 星野麥丘人、鈴木しげをに師事。平成9年「鶴」入会。同12年同人。第15回俳句研究賞受賞。
 句集:『折紙』
     少年の時間の余る夜店かな
     折紙となる前は紙春疾風
     蟷螂の斧上げてより考ふる
 
 
 
山田 真砂年(やまだ まさとし)
 昭和24年(1945)東京都生れ。 「未来図」
 鍵和田秞子に師事。昭和61年「未来図」入会。編集同人。第19回俳人協会新人賞・未来図賞受賞。
 句集:『西へ出づれば』『海鞘食うて』
     ほうたるのあのあたりから地雷源
     八月の人の形に濡れし砂  
     雁落ちて風のくぼみの湖国かな
 
 
山田佳乃 (やまだ かの)
 昭和40年(1975)大阪府生れ。 「円虹」主宰・「ホトトギス」
 母、山田弘子に師事。平成13年「円虹」入会。平成20年「ホトトギス」同人。平成22年「円虹」主宰継承。第21回日本伝統俳句協会賞受賞。
 句集:『春の虹』『波音』
      澄む水のやうに忘れてしまひけり
      突風に糸瓜だらりとしてをれず
 
 
 
山口 昭男 (やまぐち あきお)
 昭和30年(1955) 兵庫県生れ。 「秋草」主宰
 波多野爽波、田中裕明に師事。昭和55年「青」入会(平成3年終刊)。平成12年「ゆう」入会(平成17年終刊)。「静かな場所」同人を経て平成22年「秋草」創刊、主宰。2017年度第69回読売文学賞(詩歌俳句賞)受賞。
 句集:『書信』『讀本』『木簡』
     書信さはやか切干に影生まる
     じやがいもの咲いて讀本文字大き
     木簡の青といふ文字夏来る   
 
 
 
山口優夢 (やまぐち ゆうむ)
 昭和60年(1985) 東京都生れ。 「銀化」
 中原道夫に師事。高校時代、第6回俳句甲子園個人最優秀賞を受賞。東大俳句会を経て、平成20年「銀化」入会。第56回角川俳句賞受賞。
 句集:『残像』
     秋雨を見てゐるコインランドリー
     桃咲くやこの世のものとして電車
https://9443969497.amebaownd.com/posts/5382339

0コメント

  • 1000 / 1000