「た」一覧
・ 高野 素十
・ 高浜 虚子
・ 鷹羽 狩行
・ 高屋 窓秋
・ 高柳 重信
・ 田川 飛旅子
・ 竹下 しづの女
・ 田中 裕明
・ 種田 山頭火
・ 高澤 晶子
・ 高野 ムツオ
・ 高橋 龍
・ 高橋 睦郎
・ 武田 伸一
・ 竹中 宏
・ 竹本 健司
・ 高木 晴子
・ 高橋 淡路女
・ 滝 春一
・ 田沼 文雄
・ 田原 千暉
・ 谷野 与志
・ 多田 裕計
・ 田邉 香代子
・ 高浜 年尾
・ 立岩 利夫
・ 高島 茂
・ 高橋 悦男
・ 谷山 花猿
・ 棚山 波朗
・ 田畑 美穂女
・ 高橋 修宏
・ 高山 れおな
・ 高田 正子
・ 田島 和生
・ 高岡 修
・ 田中 亜美
・ 対中 いづみ
・ 高柳 克弘
・ 谷口 智行
た
高野素十 (たかの すじゅう)明治26年(1893)~昭和51年(1976)83歳。茨城県生れ。 「芹」創刊主宰虚子に師事。ホトトギス同人。四Sの一人。昭和32年「芹」創刊。新潟医科大学学長など歴任(法医学)。※ 旧制一高・東京帝大医学部出身句集:『初鴉』『雪片』『野花集』『高取』『素十全集全4巻』ほか甘草の芽のとびとびのひとならび朝顔の双葉のどこか濡れゐたる方丈の大庇より春の蝶づかづかと来て踊子にささやける雪明かり一切経を蔵したる日輪の上を流るる冬の水高浜虚子 (たかはま きょし)明治7年(1874)~昭和34年(1959)85歳。愛媛県生れ。 「ホトトギス」主宰子規に学ぶ。ホトトギスを継承。「ホトトギス」に多くの俊秀が投句した。戦時中、日本文学報国会俳句部会会長を務める。芸術院会員。*伊予尋常中学(のちの旧制松山中学)出身。句集:『五百句』『』小諸百句『定本高浜虚子全集全15巻』ほか遠山に日の当りたる枯野かな桐一葉日当りながら落ちにけり流れ行く大根の葉の早さかな爛々と昼の星見え菌生え去年今年貫く棒の如きもの明易や花鳥諷詠南無阿弥陀鷹羽狩行 (たかは しゅぎょう)昭和5年(1930) 山形県生れ。神奈川県在住。 「狩」主宰。誓子,不死男に師事。昭和21年15才で俳句を始める。「青潮」「環礁」「氷海」「天狼」などの同人として活躍をした。昭和53年「狩」を創刊主宰。15年間俳人協会会長を務めた。平成29年会長を退き名誉会長に就く。和35年第11回天狼賞・第5回俳人協会賞・第25回芸術選奨新人賞・第43回毎日芸術賞・第23回詩歌文学館賞・第42回蛇笏賞・第58回神奈川県文化賞・日本芸術院賞受賞。句集:『誕生』『遠岸』『平遠』『月歩抄』『五行』『六花』『七草』『八景』『第九』『十友』『十一面』『十二紅』『十三星』『十四事』『翼灯集』『十五峯』『十六夜』『十七恩』『鷹羽狩行俳句集成』『十八公』スケートの濡れ刃たづさへ人妻よ天瓜粉しんじつ吾子は無一物摩天楼より新緑がパセリほど蛇よりも殺(あや)めし棒の迅(と)き流れ枯山の人間臭き新聞紙赤きもの獅子舞となる山河かな人の世に花を絶やさず返り花高屋窓秋 (たかや そうしゅ)明治43年(1910)~平成11年(1999)88歳。 愛知県生れ。東京都在住。秋桜子に師事。昭和5年「馬酔木」入門。第一期同人。石橋辰之助,石田波郷とならんで若き三羽烏として活躍。のち「馬酔木」を辞し,一時俳句から離れる。昭和23年「天狼」創刊に同人参加。昭和26年から昭和45年までの20年間俳句を中断。のち「俳句評論」創刊同人、「未定」同人。第1回馬酔木賞・第4回現代俳句協会大賞受賞。※法政大学文学部英文科出身句集:『白い夏野』『河』『石の門』『高屋窓秋全句集』『花の悲歌』『高屋窓秋俳句集成』頭の中で白い夏野となつてゐるちるさくら海あをければ海へちる山鳩よみればまはりに雪がふる河ほとり荒涼と飢ゆ日のながれ石の家ぼろんとごつんと冬がきて雪月花美神の罪は深かりき核の冬天知る地知る海ぞ知る黄泉路にて誕生石を拾ひけり高柳重信 (たかやなぎ じゅうしん) *別名:山川蝉夫 注記 本名 しげのぶ大正12年(1923)~昭和58年(1983)60歳。 東京都生れ。 「俳句評論」父,高柳黄卯木の影響で俳句をはじめる。富澤赤黄男を擁し「薔薇」を創刊。俳句の新たな韻律を拓く独自な方法によって戦後を代表する俳人の一人。「俳句評論」を創刊。俳句総合誌「俳句研究」の編集長として俳壇に貢献した。重信没後,現在の「俳句研究」は出版社も変わり、似而非なるもののようである。終生の同伴者は俳人の中村苑子。*早稲田大学専門部法科出身句集:『蕗子』『伯爵領』『黒彌撒』『山海集』『日本海軍』『前略十年』『蒙塵』『遠耳父母』『山川蝉夫句集』『高柳重信全集全3巻』ほ 著作:『バベルの塔』『現代俳句の軌跡』身をそらす虹の絶巓處刑臺※船焼捨てし船長は泳ぐかな※たてがみを刈りたてがみを刈る愛撫の晩年※沖に父あり日に一度沖に日は落ち※暗かりし母を泳ぎて盲ひのまま※目醒めがちなるわが尽忠は俳句かな※松島を逃げる重たい鸚鵡かな※いまはむかし夜景とあらば桜咲き切なげに火事が消えたる初蜩この夢如何に青き唖蝉と日本海遠くにて水の輝く晩夏かな友よ我は片腕すでに鬼となりぬ田川飛旅子 (たがわ ひりょし)大正3年(1914)~平成11年(1999)84歳。 東京都生れ。 「陸」主宰。加藤楸邨に師事。「寒雷」創刊から投句.のち同人。「陸」創刊主宰。第3回清山賞・第10回現代俳句大賞受賞。現代俳句協会幹事長,副会長を務めた。※旧制一高・東京帝大工学部出身句集:『花文字』『外套』『植樹祭』『邯鄲』『薄荷』『使徒の眼』遠足の列大丸の中通る霜夜読む洋書大きな花文字犬交る街へ向けたり眼の模型非常口に緑の男いつも逃げ獅子舞の獅子口より人の声人形をみな裸にする暖炉の前竹下しづの女 (たけした しずのじょ)明治20年(1887)~昭和26年(1951)64歳。福岡県生れ。吉岡禅寺洞の指導を受け、のち「ホトトギス」に投句、同人に推される。全国高校俳句聯盟誌「成層圏」での俳句指導の功績は大きい。*福岡女子師範学校(現福岡教育大学)出身句集:『定本竹下しづの女句文集』短夜や乳ぜり泣く児を須可捨焉乎(すてつちまをか)緑蔭や矢を獲ては鳴る白き的汗臭き鈍(のろ)の男の群に伍す日を追はぬ大向日葵となりにけり女人高邁芝青きゆゑ蟹は紅く欲りて世になきもの欲れと青葉木菟田中裕明 (たなか ひろあき)昭和31年(1959)~平成16年(2004)45歳。 大阪府生れ。 「ゆう」主宰。波多野爽波に師事。昭和52年「青」入会。同人を経て「晨」同人。平成12年「ゆう」創刊。昭和52年青新人賞と青賞を同時受賞・京大卒論の提出と角川俳句賞応募が同時とか。最年少で受賞する。第4回鬣TATEGAMI俳句賞受賞。※京都大学工学部(電子工学)出身句集:『山信』『花間一壷』『櫻姫譚』『先生からの手紙』『夜の客人』『田中裕明全句集』大学も葵祭のきのふけふ悉く全集にあり衣被京へつくまでに暮れけりあやめぐさたはぶれに美僧をつれて雪解野は小鳥来るここに静かな場所がある糸瓜棚この世のことのよく見ゆる種田山頭火 (たねだ さんとうか)明治15年(1882)~昭和15年(1940)57歳。 山口県生れ。荻原井泉水に師事。「層雲」に投句。全国を漂泊(同人の間を訪ね歩く)しながら句作。自由律俳句。*旧制山口中学(現県立山口高校)出身句集:『鉢の子』『草木塔』『定本山頭火全集全7巻』鉄鉢の中へもあられうしろすがたのしぐれてゆくか分け入つても分け入つても青い山高澤晶子 (たかざわ あきこ)昭和26年(1951) 東京都生れ。 「花林花」代表昭和53年頃より句作。鈴木六林男に師事。「花曜」同人。平成19年「花林花」創刊代表。英語俳句の翻訳も手掛ける。花曜賞受賞。句集:『復活』『純愛』『レクイエム』狂わねば届かぬ高さ朴の花先生の余命と勝負燕子花にんげんの男に預け浮袋戦争ではじまりおわる手毬唄高野ムツオ (たかの むつお)昭和22年(1947) 宮城県生れ。 「小熊座」主宰・「件」阿部みどり女に師事。のち、社会性俳句、前衛俳句の影響を受ける。「小熊座」編集長,「海程」同人。佐藤鬼房より「小熊座」を継承する。第24回海程賞・平成5年宮城県芸術選奨・第44回現代俳句協会賞・第65回読売文学賞・第6回小野市詩歌文学館賞・第48回蛇笏賞受賞句集:『陽炎の家』『鳥柱』『雲雀の血』『蟲の王』『萬の翅』『片翅』 著作:『現代を生きた名句』陸奥の国襤褸の中に星座組み奥歯あり喉あり冬の陸奥の闇白鳥や空には空の深轍洪水の光に生れぬ蝿の王われら粗製濫造世代冬ひばり泥かぶるたびに角組み光る蘆万の翅見えて来るなり虫の闇高橋 龍 (たかはし りゅう)昭和4年(1929) 千葉県生れ。東京都在住。 「面」「騎」「夢弦航海」高梨花人、高柳重信に師事。昭和19年17歳のとき高梨花人に師事。「花俳句」創刊同人。「れもん」同人等を経て昭和43年「俳句評論」同人。「面」「騎」「夢弦航海」同人。高柳重信の「俳句研究」第1回五十句競作佳作第1席で完成度の高い作品を発表した。句集:『草上船和讃』『翡翠言葉』『高橋村風子句集』『悪對』『病謀』『後南朝』ほか目頭に刈田峠のあきつかな見とれるやむかしの空の色を着て六月を歩き出す山みまかる山あぢさゐの地獄を花とおもひけり提燈の真上さびしく明るけれ高橋睦郎 (たかはし むつお)昭和12年(1937) 福岡県生れ。神奈川県在住。詩人。中学時代より句作。詩人としてのみならず俳人、歌人、評論家としても傑出した才能を示す。歴程賞・第18回高見順賞・読売文学賞・第11回詩歌文学館賞・第3回日本詩歌句大賞・第15回現代俳句大賞・第51回蛇笏賞受賞。平成29年文化功労者句集:『舊句帖』『稽古飲食』『金澤百句』『花行』『遊行』『十年』ほか 詩集『薔薇の木・にせの恋人たち『兎の庭』『姉の島』ほか多数風呂敷の物にしたがふあはれなり狩衣に鹿(しし)皮穿かむ桜狩紀ノ國は木よりも炭の美しきこゑなくて晝の櫻のよくさわぐ葉となりし桜を愛づる荒びかな黄泉夜長わが母われを忘れますふるさとは盥に沈着(しづ)く夏のもの溜塗の枡もて量れけふの雪空耳に宇陀の枯聞く葛湯かな蟲鳥のくるしき春を無為(なにもせず)遊行忌や遊び遊びて捨て捨てん花火果て闇の豪奢や人の上武田伸一 (たけだ しんいち)昭和10年(1935) 秋田県生れ。千葉県在住。 「海程」編集長・「合歓」金子兜太に師事。「風」「寒雷」を経て昭和37年「海程」創刊に参加、同人。平成7年より編集長。第13回海程賞・第54回現代俳句協会賞・第5回雪梁舎俳句大賞受賞。句集:『武田伸一句集』『出羽諸人』子へ残沃土蛇刺す幾重にも母の遠さの丘急がねば紙となる田回りに背広着てゆく生身魂老いにけり機械で稲刈る寂しらに竹中 宏 (たけなか ひろし)昭和15年(1940) 京都府生れ。 「翔臨」主宰。中村草田男に師事。昭和33年「萬緑」入会、同人を経て昭和63年「翔臨」創刊。句集:『饕餮』『フナモルフォーズ』豆咲いて彫像の顔アジア人葱と連翹太陽にペニスがある話パン一斤葱なびかぬに竹群は熊楠ヤアーイ西日の空なる蒙古斑半抽象山雀が籠出る入る竹本健司 (たけもと けんじ)昭和8年(1933)~平成28年(2016)83歳。 岡山県生れ。 「明」金子兜太に師事。「海程」同人。同人誌「国」創刊代表。平成20年「国」解散し、季刊誌「明」創刊。第6回海程賞・第26回現代俳句協会賞受賞。句集:『生国』『奥備中』『山方』『山系』 著作:『俳句俳想』『人間感』『俳想ノート』雀飛ぶこの世の屋根の夕まぐれ飯の白さで孤独マブシイ木綿の妻鳴くたび糺すわが血統のほととぎす野に遊び人の後ろを多く見し桶の鰭と夕べの生をわたりけり高木晴子(たかぎ はるこ)大正4年(1915)~平成12年(2000)85歳。 神奈川県生れ。 「晴居」主宰。高浜虚子の指導下、姉の星野立子からも学ぶ。虚子の五女。「玉藻」の選者を経て「晴居」創刊。句集:『晴子句集』『晴居』ほか初蝶は影をだいじにして舞へり潮引いて卯浪を遠くしてをりぬ去年今年我には紐のやうなもの高橋淡路女 (たかはし あわじじょ)明治23年(1890)~昭和30年(1955)64歳。 兵庫県生れ。飯田蛇笏に師事。蛇笏に「今日において女流界第一に位する」と認められた。みどり女の「駒草」に客員としても参加。句集:『梶の葉』『淡路女百』鴛鴦の水古鏡のごとく夕づきぬ雪柳さらりと女盛り過ぐひややかに日輪蝕し風絶えき旅二た夜一と夜時雨れてたのしくて滝 春一 (たき しゅんいち)明治34年(1901)~平成8年(1996)95歳。 神奈川県生れ。 「暖流」主宰。秋桜子に師事。「馬酔木」同人。一時無季俳句を唱え、馬酔木を出るがのち復帰。昭和11年「暖流」創刊。第16回蛇笏賞受賞。句集:『萱』『菜園』『常念』『瓦礫』『森林』『燭』『硝子風鈴』あの世へも顔出しにゆく大昼寝「去来同心」ぼくは瓦礫を踏むたのしさ炭火の世美しくまた寒かりし桐咲いて低き飼屋の二階かな田沼文雄 (たぬま ふみお)大正12年(1923)~平成18年(2006)83歳。 群馬県生れ。千葉県在住。 「麦」中島斌雄に師事。「麦」編集同人。「俳句評論」に参加。斌雄没後、「麦」の会長を務めた。句集:『菫色』『呼気』『即自』早春の潮の香にぎり飯ひとつ寝ころぶは戦死のかたち夕かなかなきな臭き眼鏡や冬の象使いものの怪の通りすぎたり水鶏鳴く田原千暉 (たはら ちあき)大正12年(1923)~平成22年(2010) 大分県生れ。「石」昭和21年「飛蝗」(のち菜殻火)を編集。昭和27年「石」を創刊。「俳句人」に参加。長崎原爆忌俳句大会や反核平和句集に尽力。句集:『車椅子』『合図』火のリレー日本反核の女たち』 著作:『炎天に雪ふるごとく ガンと闘つた13才の少女と一家の記録』雲暑しわが籍ける草死者の花日本のこおろぎ今壮行へ妻を解くわき毛がみえる日本反核の女たち鴉のみ覚めて反戦の山河かな蚊も食わぬ屍となりぬ骨となりぬ※次女をガン(骨肉腫)で失う。悲傷の一句谷野予志 (たにの よし)明治40年(1907)~平成7年(1995)88歳。 大阪生れ。愛媛県在住。 「天狼」・「炎昼」主宰山口誓子に師事。昭和14年「馬酔木」同人.23年馬酔木を辞し「天狼」創刊に同人参加。24年「炎昼」を創刊。英文学者。※旧制松山高・京都帝大文学部英文科出身くらがりに傾いて立つ炭俵水澄んで遠くのものの声を待つ爪立ちて手あげて寒き灯をともす雁が過ぎ地上に暗きものが過ぎ多田裕計 (ただ ゆうけい)大正1年(1912)~昭和55年(1980)67歳。 福井県生れ。神奈川県在住。 「れもん」主宰。小説執筆の傍ら波郷の「鶴」に参加。昭和37年「れもん」創刊。昭和16年小説「長江デルタ」で芥川賞受賞。*早大仏文科出身句集:『浪漫抄』『多田裕計句集』月夜らしテラスのうへの種袋あけぼのの夢もの語れ青すみれ薔薇幾千降れよ雪降る夜の海木犀の香を過ぎ青き海を見に田邉香代子 (たなべ かよこ)昭和6年(1931)~平成20年(2008)76歳。東京都生れ。 「季節」主宰金尾梅の門に師事。昭和28年「季節」入会。平成5年より「季節」承継主宰となる。「頂点」同人。句集:『浪費』『深爪』『破綻の雲』月光の時間がたまる木靴(サボ)のなか映画館出て手袋にかくす水掻き葛の葉の葛であることいやでいやでみんな抱きたがる素焼の壺だから高浜年尾 (たかはま としお)明治33年(1900)~昭和54年(1979)78歳。 東京生れ。兵庫県在住。 「ホトトギス」継承主宰。虚子の長男。早くから文学に志す。ホホギスの雑詠選を虚子から引継ぎ主宰。合資会社ホトトギス代表社員。※旧制小樽高商(現小樽商科大)出身句集:『年尾句集』没後『高浜年尾全句集』 著作:『俳諧手引』ほか踊子の笠のういこそ見まほしく紫は水に映らず花菖蒲歳晩の淋しき顔に突き当たる蝶とんで空の青さと別にあり立岩利夫 (たていわ としお)大正9年(1920)~平成22年(2010)89歳。 大阪府生れ。 「海程」西東三鬼に師事。「雷光」「梟」「夜盗派」「縄」を経て「海程」同人。大阪俳人クラブ会長歴任。句集:『時間』『有色』『立岩利夫句集』『象牙』『束の間』『山河言行』『切切』『闊歩』『真水』針山を真赤に作り針を刺す曇り日の桜しずかにしておりぬ麦の秋男ゆっくり滅びゆく顔に当つ真水八十八夜来る高島 茂 (たかしま しげる)大正9年(1920)~平成11年(1999)79歳。東京生れ。 「暖流」昭和9年から句作。昭和47年「暖流」入会、同人。「のろ※漢字表記」創刊主宰。ご存知、新宿「ぽるが」主人。第3回暖流賞・第34回現代俳句協会賞受賞。句集:『軍鷄』『冬日』『草の花』『鯨座』『ぼるが』手榴弾のつめたし葡萄てのひらに雑踏に虹現れてさびしからずや胡桃割りしこの手か銃をにぎりし手太陽を濡れ手で叩く畦作り高橋悦男 (たかはし えつお)昭和9年(1934)静岡県生れ。東京都在住。 「海」主宰野沢節子に師事。昭和47年「蘭」入会。のち同人。昭和58年「海」創刊。句集:『天城』『実朝の海』『海光』『春の山』『摩訶』ほか 著作:『海の俳句歳時記』ほか天城嶺に空も径なす蝉しぐれ実朝の海あをあをと初桜野水仙海荒るる日は濃く匂ふひとまはり大きくなりぬ春の山谷山花猿 (たにやま かえん)昭和7年(1932) 満州生れ。東京都在住。 「頂点」句集:『われらの息』『軍足』『有事』 著作:『闘う俳句』俳句的コラージュ』ほか海ゆかば泳いで泳ぎ切れぬなり死ぬために穿く軍足に左右がない八月のかなしきものに飯の粒被爆国に大統領よ座りなさい棚山波朗 (たなやま はろう)昭和14年(1939) 石川県生れ。東京都在住。 「春耕」主宰沢木欣一、皆川盤水に師事。昭和50年「風」入会。のち「春耕」に参加。副主宰を経て平成20年主宰継承。俳人協会理事長。第11回俳人協会新人賞受賞。句集:『之乎路』『雁風呂』『料峭』瓢箪の尻に集まる雨雫留守の宮厩舎に神馬見当らず料峭や人より長き棒の影田畑美穂女 (たばた みほじょ)明治42年(1909)~平成13年(2001)91歳。 大阪生れ。 「ホトトギス」虚子、立子に師事。「ホトトギス」「玉藻」同人。吾も石か露の羅漢にとりまかれ秋の蚊の人差し指に押さへられ鎌倉の何から話そ桜餅堕ちてゆくヒロインかなし金魚玉み吉野の花なればこそ踏みまよひ高橋修宏 (たかはし のぶひろ)昭和30年(1955) 東京都生れ。富山県在住。 「豈」「光芒」「白燕」鈴木六林男に師事。平成9年「花曜」入会。同人。平成18年季刊誌「光芒」編集人。第32回花曜賞・第7回西東三鬼賞・第22回現代俳句協会評論賞・第23回現代俳句新人賞受賞。句集:『夷狄』『蜜楼』『虚器』 詩集:『呪景・断章』『虚器』ほか 著作:『真昼の花火 現代俳句論集』炎昼の列柱として父ならぶくちなわをいじめ尽せし女学校炎帝に黒き肛門ありぬべし高山れおな (たかやま れおな)昭和43年(1968) 茨城県生れ。東京都在住。 「豈」師系なし。平成1年より「俳句空間」に投句。平成5年「豈」に参加、同人。スエーデン賞・加美俳句大賞受賞。句集:『ウルトラ』『荒東雑詩』『俳諧曽我』主上御謀反のごとくに冬の虹七夕や若く愚かに嗅ぎあへる七生(しちしょう)の母へ馳走の火事明り秋簾撥(かか)げ見るべし降るあめりかでんとう の かさ の とりかえ むれう で します高田正子 (たかだ まさこ)昭和34年 (1959) 岐阜県生れ。神奈川県在住。 「藍生」黒田杏子に師事。平成2年 「藍生」創刊ともに入会。平成9年藍生賞・平成17年第29回俳句協会新人賞・第3回星野立子賞受賞。句集:『玩具』『花実』『青麗』涼しさや赤子はすでに土踏まずくみおきて水に木の香や心太剪定の一枝がとんできて弾む父に湯たんぽ父に家捨てさせて田島和生 (たじま かずお)昭和12年(1937)石川県生れ。滋賀県在住。 「雉」主宰・「晨」沢木欣一に師事。「風」同人。「雉」創刊に同人参加。平成20年「雉」主宰を継承。第20回俳人協会評論賞受賞。句集:『青霞』『天つ白山』 著作:『新興俳人の群像ー「京大俳句」の光と影ー』ほか海に出て雲の姿の涼しさよ落葉して足音ばかり爆心地師の手紙簡にして要てつせん花田植女や天つ白山鴇色(ときいろ)に高岡 修 (たかおか おさむ)昭和23年(1948) 愛媛県生れ。鹿児島県在住。詩人。 「形象」主幹・「暦程」前原東作、岩尾美義に師事。「形象」入会、のち編集長。前原東作の死去により主幹を継承。第27回南日本出版文化賞・第46回晩翠賞・第27回現代俳句評論賞・第71回現代俳句協会賞受賞。句集:『幻象学』『蝶の髪』『透視図法』『果てるまで』 詩集:『犀』『屍姦の都市論』『高岡修全詩集』『火口の鳥』ほか春山へ斧の動悸を持ってゆく壁のなかの怒涛を殺す釘を打ち空蝉の背にも銀河の流れこむ田中亜美 (たなか あみ)昭和45年(1970)東京都生れ。神奈川県在住。 「海程」金子兜太に師事。平成10年「海程」入会、同人。平成13年海程新人賞・第24回現代俳句協会新人賞・平成22年海程賞受賞。著作:共訳S・Aハンデマン『救済の解釈学』はつなつの櫂と思ひし腕(かいな)かな逢へばいま骨の髄までカンナ咲く息絶えし馬を焚火のごと囲む円錐と円錐の影夏逝けり対中いづみ (たいなか いづみ)昭和31年(1956)大阪府生れ。滋賀県在住。 「静かな場所」代表・「椋」田中裕明に師事。平成12年「ゆう」入会。「ゆう」終刊後「椋」入会、同人。「静かな場所」代表。第4回ゆう俳句賞・第20回俳句研究賞受賞。句集:『冬菫』『巣箱』『水瓶』百合鴎よりあはうみの雫せりさきほどの冬菫まで戻らむかさむさうなあたたかさうな巣箱かな高柳克弘 (たかやなぎ かつひろ)昭和55年(1980) 静岡県生れ。東京都在住。 「鷹」平成14年「鷹」入会。軽舟主宰の「鷹」編集長をつとめる。第19回俳句研究賞・第22回俳人協会評論新人賞・第1回田中裕明賞受賞。句集:『未踏』『寒林』 著作:『凛然たる青春』うみどりのみなましろなる帰省かなつまみたる夏蝶トランプの厚さ愚かなるテレビの光梅雨の家日盛や動物園は死を見せず谷口智行 (たにぐち ともゆき)昭和33年(1958)京都府生れ。三重県在住。 「運河」「里」茨木和生に師事。平成5年熊野大学俳句部。平成7年「運河」入会、同人。編集長を務める。「里」同人。運河賞・三重県文化奨励賞受賞。句集:『藁嬶』『媚薬』 著作:『日の乱舞物語の闇』『熊野、魂の系譜』身じろぎもせざる藁嬶初神楽目薬も媚薬も冷蔵庫にしまふ春愁も鼻炎も致死とならざれど
0コメント