せ
攝津幸彦 (せっつ ゆきひこ)
昭和22年(1947)~平成8年(1996)49歳。 兵庫県生れ。埼玉県在住。 「豈」
大学時代,学友の伊丹啓子に俳句を誘われる。「日時計」創刊。高柳重信時代の「俳句研究」第1回50句競作に佳作第1席。以後つづけて参加する。将に高柳に対する渾身の挑戦でもあった。ここで代表句をものしている。「豈」 創刊。 ※関西学院大出身
句集:『姉にアネモネ』『鳥子』『與野物語』『鳥屋』『鸚母集』『陸々集』 著作:『俳句前景 摂津幸彦全文集』
南浦和のダリヤを仮のあはれとす
千年やそよぐ美貌の夏帽子
幾千代も散るは美し明日は三越
南国に死して御恩のみなみかぜ
物干して美しき知事垂れてをり
階段を濡らして昼が来てゐたり
塩の手で触る納戸の日章旗
国家よりワタシ大事さくらんぼ
露地裏を夜汽車と思ふ金魚かな
荒星や毛布にくるまるサキソフォン
仙田洋子 (せんだ ようこ)
昭和37年(1962) 東京都生れ。 「秋」「天為」
石原八束に師事。高校時代から作句。「秋」「天為」同人。
句集:『橋のあなたに』『雲は王冠』『仙田洋子集』『子の翼』
父の恋翡翠飛んで母の恋
雪渓に蝶くちづけてゐたりけり
冬銀河かくもしづかに子の宿る
百年は生きよみどりご春の月
山笑ふ胎動ときに臍の裏
さみだるる沖にさびしき鯨かな
攝津よしこ (せっつ よしこ)
大正9年(1920) 京都府生れ。大阪府在住。 「草樹」
桂信子に師事。「青玄」を経て桂信子の「草苑」創刊に同人参加。摂津幸彦の母。第8回草苑賞・第26回角川俳句賞受賞。
句集:『桜鯛』『夏鴨』『珈琲舘』
青梅や火の手上らぬ昼の火事
手さぐりの昨日につづく蓬原
父を怖れて太平洋を泳ぐなり
夢の世や珈琲館はいまも雪
梟に夢をあずけし旅寝かな
妹尾 健 (せのお けん)
昭和23年(1948) 兵庫県生れ。「草樹」「豈」
大学時代より作句。「草苑」に所属するも終刊とともに「草樹」創刊に参加。草苑賞受賞。
句集:『綴喜野』『洛南』 著作:『俳句との遭遇』『詩美と詩魂』
遺影あり軍装あつくなほ解かず
芥捨つるばかりの川の涸れにけり
敵とする人のやさしき年賀状
関戸靖子(せきど やすこ)
昭和6年(1931)~平成21年(2009)78歳。滋賀県生れ。京都府在住。 「泉」・「声」主宰
石田波郷に師事。昭和28年「鶴」入会。同人経て昭和49年「泉」創刊に同人参加。平成7年「声」創刊主宰。第16回風切賞・第2回飛石賞受賞。
句集:『湖北』『結葉』『春の舟』『紺』
壬生の面したたか泣きて汚れけり
衣紋竹なにもかけねばなまなまし
雛の夜の布団の端を子に重ね
関森 勝夫(せきもり かつお)
昭和12年(1937) 神奈川県生れ。 「蜻蛉」主宰
大野林火に師事。昭和33年「濱」入会。同47年同人。昭和60年「蜻蛉」創刊,主宰。俳人協会顧問。静岡県立大学名誉教授。平成2年静岡市学術芸術奨励賞受賞。
句集:『鷹の眼』『親近』『羽衣』志太』『天年』 著作:『文人たちの句境』『四季のはな』ほか
燐寸すれば森の揺るるよ青葉木莬
この道の外ふりむかず大花野
ひたと来て声の火のつく油蝉
冠雪の富士見そなはす羽衣能
関 悦史 (せき えつし)
昭和44年(1969)茨城県生れ。 「豈」
「豈」同人。
第2回芝不器男新人賞(城戸朱理奨励賞)・第11回俳句界評論賞・第3回田中裕明賞受賞。
句集:『六十億年の回転する曲がった棒』『花咲く機械状独身者たちの活造り』
地下街を蒲団引きずる男かな
金網に傘刺さりけり秋の暮
人類に空爆のある雑煮かな
春眠や地獄の門に呑まれつつ
0コメント