ま
正岡子規 (まさおか しき)
慶応3年(1867)~明治35年(1902)35歳。 愛媛県生れ。東京都在住。
東大を中退し新聞「日本」に入社。俳句欄を創り、虚子・碧梧桐を擁し俳壇の一大勢力となる。短歌,新体詩,写生文でも活躍。結核に侵されながら強靭な精神力、文学革新に対する情熱を最後まで持ちつづけた。*旧制第一高等中学校本科出身 東大文科に学ぶ。
句集:『獺祭書屋俳句帖抄 上』『春夏秋冬』 著作:『獺祭書屋俳話』『俳諧大要』『俳人蕪村』『墨汁一滴』『仰臥漫録』『病状六尺』『子規全集』ほか
柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺
いくたびも雪の深さを尋ねけり
三千の俳句を閲し柿二つ
鶏頭の十四五本もありぬべし
糸瓜咲て痰のつまりし仏かな
正木ゆう子 (まさき ゆうこ)
昭和27年(1952) 熊本県生れ。埼玉県在住。 「紫薇」
能村登四郎に師事。昭和48年「沖」入会。同人を経て、「紫薇」同人。第14回俳人協会評論賞・第53回芸術選奨文部科学大臣賞・第51回蛇笏賞受賞
句集:『水晶体』『悠HARUKA』『静かな水』『羽羽』 著作:『起きて,立って、服を着ること』ほか
螢狩うしろの闇へ寄りかかり
かの鷹に風と名づけて飼ひ殺す
水の地球すこしはなれて春の月
オートバイ内股で締め春満月
やがてわが真中を通る雪解川
春の月水の音して上りけり
真炎天原子炉に火も苦しむか
十万年のちを思へばただ月光
松澤 昭 (まつざわ あきら)
大正14年(1925)~平成22年(2010)85歳。 東京都生れ。 「四季」名誉主宰
飯田蛇笏に師事。「雲母」同人。石原八束と東京に「青潮会」を創り、「雲母」の青年俳人の拠点としての役割を果す。八束の「秋」創刊に参画。のち、「四季」を創刊主宰。平成16年主宰を雅世に譲る。第4代現代俳句協会会長を経て特別顧問。第8回現代俳句大賞受賞。※法政大経済学部出身
句集:『神立』『安曇』『父ら』『山処』『安居』『麓人』『面白』『乗越』『飛』『松澤昭全句集』ほか
凩や馬現れて海の上
夜は子の眼しきつめ流氷期
春塵をかぶり一億より出づる
たましひのいたるところに泳ぎつく
天上のやうに耕しはじめたる
松本たかし (まつもと たかし)
明治39年(1906)~昭和31年(1956)50歳。 東京生れ。
虚子に師事。24歳で「ホトトギス」の巻頭。「笛」を創刊,後進の指導に当たった。親友の茅舎は、たかしを「生来の芸術上の貴公子」と評した。
句集:『松本たかし句集』『鷹』『野守』『石魂』『火明』
秋扇や生れながらに能役者
花散るや鼓あつかふ膝の上
仕(つかまつ)る手に笛もなし古雛
チチポポと鼓打たうよ花月夜
炭竈に塗込めし火や山眠る
前田普羅 (まえだ ふら)
明治17年(1884)~昭和29年(1954)70歳。 東京生れ。
虚子に師事。大正2年、俳句界に二人の新人を得たり(もう一人は石鼎)と虚子に言わしめ華々しくデビューした。昭和4年「辛夷」主宰。戦後は孤独のうちに病没。*旧制開成中学(現開成高校)出身 早大英文科に学ぶ。
句集:『普羅句集』『春寒浅間山』『飛騨紬』『能登蒼し』ほか
駒ヶ嶽凍てゝ巌を落しけり
奥白根かの世の雪をかがやかす
立山のかぶさる町や水を打つ
雪解川名山けづる響かな
オリオンの下の過失はあまりに小
増田まさみ (ますだ まさみ)
昭和12年(1937) 鳥取県生れ。
高校時代自由律俳句を学ぶ。20代伊丹三樹彦の「青玄」に入会。昭和50年稔典の「現代俳句」に参加。のち同人誌「幻想時計」を発行するも平成17年終刊。以後無所属。
句集:『ルソーの森深く』『季憶・Memories』『冬の楽奏』『ユキノチクモリ』『遊絲』 著作:詩集『プロッタージュの沼』
サルトルや鯨や釘や春の沖
泣きべたや山上に行くかたつむり
あかんぼうの空に鴨がつきささっているよ
松岡貞子 (まつおか さだこ)
大正6年(1917) 兵庫県生れ。東京都在住。 「夢幻航海」
高柳重信に師事。「俳句評論」「羊歯」同人。
句集:『氷笛』『桃源』
元日の水欲しき沼ばかり見ゆ
人の死や井戸の廻りを如何にせむ
眠りつつ春の狐を奉る
人の死は一日がかり花蓆
松崎鉄之介 (まつざき てつのすけ)
大正7年(1918)~平成26年(2014)95歳。 神奈川県生れ。 「濱」元主宰
はじめ「馬酔木」に投句。のち、「石楠」入会。大野林火に師事。昭和22年「濱」同人参加、一時編集を担当する。昭和57年林火の死去により「濱」を継承主宰した。平成25年終刊。俳人協会会長を歴任。俳人協会顧問。石楠賞・第22回俳人協会賞・第18回詩歌文学館賞受賞。※旧制横浜商専(現・横浜市立大)出身。
句集:『歩行者』『鉄線』『信篤き国』『玄奘の道』『巴山夜話』『長江』『黄河』『花楷樹』 著作:『濱俳句の系譜』
信篤き国に来たりぬ花楷樹
ただ灼けて玄奘の道つづきけり
驢馬に乗る子に長江の日永かな
象泳ぐ秋の出水のメコン河
小さき町のその町だけの花火かな
松根東洋城 (まつね とうようじょう
明治11年(1878)~昭和39年(1964)86歳。東京生れ。
夏目漱石に師事。国民新聞の国民俳壇を虚子から引継ぎ蛇笏や喜舟らを指導した。大正4年「渋柿」創刊。のち野村喜舟に「渋柿」を譲る。芸術院会員。*京都帝大法科出身
句集:『東洋城全句集・全3巻』 著作:『黛』『俳諧道』ほか
黛を濃うせよ草は芳しき
渋柿の如きものにて候へど
海の中に桜さいたる日本かな
冬木より人の淋しく住む戸かな
横ざまに雨白々と牡丹かな
松本澄江 (まつもと すみえ)
大正10年(1921)~平成18年(2006)84歳。 東京都生れ。 「風の道」主宰
「ホトトギス」「玉藻」に投句。戦後「みちのく」「若葉」に拠る。
句集:『紙の桜』『冬香水』『鏡』『天つ日』『西施桜』『花押』『櫻紅葉』ほか
妻の日の短き記憶鴬餅
終ひ湯の身に遠き柚子近き柚子
涅槃図の前をこの世の猫通る
眞鍋呉夫 (まなべ くれお)
大正9年(1920)~平成24年(2012)92歳。 福岡県生ま。東京都在住。 *俳号:天魚 小説家・連句作家 「紫薇」
長く作家壇一雄に兄事。昭和14年阿川弘之、島尾敏雄らと同人誌「こころ」創刊。俳句は父(俳号天門)に学ぶ。永い中断の後連句とともに句作再開.昭和49年東京義仲寺連句会に参加。平成14年「紫薇」入会。第44回読売文学賞・第30回藤村記念歴程賞・第8回鬣TATEGAMI俳句賞・第44回蛇笏賞受賞。※旧制福岡商業出身。文化学院に学ぶ。
句集:『花火』『雪女』『真鍋呉夫句集』『月魄』 著作『二十歳の周囲』『評伝火宅の人 壇一雄』『露のきらめき 昭和期の文人たち』『天馬漂白』ほか
雪女溶けて光の蜜となり
花冷のちがふ乳房に逢ひにゆく
初夢は死ぬなと泣きしところまで
死者あまた卯波より現(あ)れ上陸す
骨箱に詰めこまれゐし怒涛かな
襤褸市の隅で月光売ってをり
鉄帽に軍靴をはけりどの骨も
去年今年海底の兵光だす
丸山海道 (まるやま かいどう)
大正13年(1924)~平成11年(1999)75歳。 京都生れ。 「京鹿子」
鈴鹿野風呂の次男。昭和23年より「京鹿子」の編集に携わる。昭和46年野風呂の死去により主宰を継承する。10歳の頃ホトトギスに投句,入選をしている。※京大文学部出身。
句集:『新雪』『獣神』『青嶺』『露千乃』『館雁』『風媒花』『遊行』
花洛かなかりんは落ちて石の傷
添水闇小石が石に育つとき
雪まろげ母こそ消えぬ消えにけり
丸山佳子 (まるやま よしこ)
明治41年(1908)~平成26年(2014)106歳。 奈良県生れ。京都府在住。 「京鹿子」名誉顧問
句集:『緋衣』『神よりの賜暇』『虎の巻』『和名』『糸切歯』『白壽』
吐き出せる電光ニュースにくさめせり
折紙のやうに抱かれ春著の嬰
あの日から日傘をまはす五十年
松崎 豊 (まつざき ゆたか)
大正10年(1921)~平成18年(2006) 福井県生れ。東京都在住。 「面」
森川暁水,三谷昭に師事。「面」「雷魚」同人。
古人形児島高徳木に凭れ
もちあるく葉月なか日の籠枕
だしぬけに茂吉の馬穴明易し
前田吐実男 (まえだ とみお)
大正14年(1925) 新潟県生れ。神奈川県在住。 「夢」主宰。
小学校時代から句作。石塚友二の影響を受ける。「秋刀魚」「地平」同人を経て「夢」創刊。第55回現代俳句協会賞受賞。
句集:『妻の文句』『夢』『鎌倉是空』『くだくだ是空』
猫が出た穴があるだけ春炬燵
大寒の橋を渡ればあしたなり
人月や嘘つく人に逢いにゆく
増田河郎子 (ますだ かわろうし)
昭和4年(1929)~平成28年(2016) 三重県生れ。 「南風」主宰
山田麗眺子に師事。昭和35年「南風」入会。主宰の死去により平成6年「南風」継承主宰。
句集:『』
死にもせず人が減りゆく霧の村
直立の滝林立の杉の奥
贋作を掛けて端午の祝いかな
松井利彦 (まつい としひこ)
昭和2年(1927)~平成18年(2006) 岐阜県生れ。
山口誓子に師事。昭和29年「風」同人。昭和35年「天狼」同人。昭和56年から終刊の平成6年まで「天狼」編集長。「天伯」創刊主宰。文学博士。※立命館大・名古屋大学大学院出身
句集:『紙すきうた』『鵜飼川』『美濃の国』 著作:『近代俳論史』『正岡子規の研究』 ほか多数。
遊舟に灯が点く鵜川暮れざるに
下流より見る鵜篝は太古の火
布烏帽子鵜匠尖らす鵜飼前
松本 旭 (まつもと あさひ)
大正7年(1918)~平成27年(2015)97歳。埼玉県生れ。 「橘」名誉主宰
楸邨、源義に師事。「寒雷」を経て、「河」に同人参加。昭和53年「橘」創刊主宰。平成27年主宰を退く。埼玉大学名誉教授。河賞・第1回俳人協会評論賞受賞。※東京文理科大学(現筑波大)出身。
句集:『猿田彦』『蘭陵王』『天鼓』『長江』『卑弥乎』『酔胡従』『凱旋門』『浮舟』楼蘭』『天恵』 著作:『村上鬼城研究』『風雅の魔心』ほか
玉虫の全身青くなるまでとぶ
生々流転この世は桜月夜かな
胡桃落つる音を聴かせよここ古湯(ことう)
たかが泥鰌ぞ手掴みにして見せう
現そ身のしずけささても菊の前
松本恭子 (まつもと きょうこ)
昭和33年(1958) 長崎県生れ。「吟遊」
伊丹三樹彦に師事。大学生時代に三樹彦を知る。昭和56年「青玄」入会。無鑑査同人。「吟遊」同人。青玄新人賞・ 青玄賞受賞。
句集:『檸檬の街で』『夜の鹿』 著作:『二つのレモン』
セロリバキバキ喰って 体内に露いっぱい
檸檬シュパリ カリ わたしの敵はわたし
的野 雄 (まとの ゆう)
大正15年(1926) 東京都生れ。「野の会」
「天狼」「青玄」を経て昭和44年楠本憲吉の「野の会」に参加。平成元年「野の会」継承、のち鈴木明に移譲。
句集:『木石』『風來』『流連』『斑猫』『円宙』
元日の暮るる空ろを誰も言わず
一月二日写真館出て逐電す
黛 執 (まゆずみ しゅう)
昭和5年(1930) 神奈川県生れ。 「春野」主宰。
安住敦に師事.昭和41年「春燈」入会。平成5年「春野」創刊.俳人協会顧問。昭和49年春燈賞・第43回俳人協会賞受賞。
句集:『春野』『村道』『朴ひらくころ』『野面積』『畦の木』『春の村』
大いなる山のふもとの白障子
寒拆のつぎの一打の遥かなる
雪婆ふはりと村が透きとほる
ぐんぐんと山が濃くなる帰省かな
松田ひろむ (まつだ ひろむ)
昭和13年(1938)高知県生。東京都在住。 「鴎座」代表
高校時代より句作.「氷海」などに投句。1972年古澤太穂に師事。「鷹」「道標」「俳句人」同人。のち「鴎座」創刊。第5回道標賞・第9回新俳句人連盟賞・道標同人賞・第28回現代俳句評論賞受賞。
句集:『黄海』『飛景』
海の雫冷ゆる爆薬庫の沖縄
ベトナムパネル吊りおだまきの点(とも)り花
白息を機械に交わす仮眼覚め
白鳥なり大川小学校津波の子
正木浩一 (まさき こういち)
昭和17年(1942)~平成4年(1992)49歳。 中国青島生れ。 「沖」
能村登四郎に師事。昭和47年「沖」入会。同人。平成3年発病、一年閒の闘病の甲斐なく急逝。沖新人賞受賞。
句集:『槇』、遺句集『正木浩一句集』*妹、正木ゆう子の編による
すれ違ふべき炎天の人遥か
うつし世に蛇の衣ぬぐしじまあり
わが死後へ澄みゆく梅酒漬けにけり
冬木の枝しだいに細し終に無し
松瀬青々 (まつせ せいせい)
明治2年(1869)~昭和12年(1937)67歳。 大阪市生れ。
一時「ホトトギス」の編集に当たるも、帰阪し明治34年「宝船」(のち「倦鳥」)創刊主宰。関東のホトトギスに対立し、関西俳壇に君臨した。
句集:『妻木』『鳥の巣』『松苗』
鳥倦んで春漲るや淀の橋
玉虫の厨子により見る薄暑かな
氷浮く耳成山の野蔭かな
桃の花を満面に見る女かな
日盛りに蝶のふれ合ふ音すなり
前川弘明 (まえかわ ひろあき)
昭和10年(1935)長崎県生れ。 「海程」・「拓」代表
金子兜太に師事。昭和37年「海程」創刊同人。平成15年「拓」創刊。平成28年1月号で終刊。第17回九州俳句賞・第27回海程賞・第65回現代俳句協会賞受賞。
句集:『草に上の午餐』『柵の中の風船』『樹の下の時間』『緑林』
鵙日和まっすぐ古書店まで歩く
水平線のように朝寝しておりぬ
花の雨ガス管に家つながれて
花見酒バンザイをしてみな倒る
前田 弘 (まえだ ひろし)
昭和14年(1939)大阪府生れ。 『歯車』代表
鈴木石夫に師事。「風(のちの歯車」創刊に参加。平成18年「歯車」代表。現代俳句協会顧問。第66回現代俳句協会賞受賞。
句集:『掌の風景』『光昏』『余白』『まっすぐ、わき見して』
若水を生まれる前の母が汲む
一度だけ産んでもらいし昭和かな
畳屋に青大将を下げて行く
前田霧人 (まえだ きりひと)
昭和21年(1946)香川県生れ。 大阪府在住。 「天街」「草樹」
「京大俳句」「十七音詩」「火星」「草苑」を経て「天街」同人。「草樹」会員。現代俳句協会会員。第7回山本健吉文学賞(評論部門)受賞。
句集:『えれきてる』 著作:『鳳作の季節』
夜桜は触るるそばより壊れけり
戻れぬ橋いくつ渡りしつくつく法師
風鈴の乱れる闇に眠りけり
黛 まどか (まゆずみ まどか)
昭和37年(1962) 神奈川県生れ。
吉田鴻司に師事。「河」入会。のち女性俳誌「月刊ヘップバーン」を刊行。父は黛執氏。平成18年3月号で終刊。河新人賞・文学の森第2回山本健吉賞受賞。
句集:『B面の夏』『夏の恋』『花ごろも』『くちづけ』『京都の恋』『忘れ貝』『てっぺんの星』
さくらさくら今宵は誰を連れてゆく
さくらさくらもらふとすればのどぼとけ
松井貴子 (まつい たかこ)
昭和38年(1963) 岐阜県生れ。神奈川県在住。 「天為」
山口誓子、有馬朗人に師事。「天狼」に学ぶ。「天為」「天伯」同人。父は松井利彦氏。学術学博士(東大)比較文学比較文化専攻。日本比較文学会賞受賞。
著作:『写生の変容ーフォンタネージから子規、そして直哉へ』『志賀直哉の母親たち」』ほか
停電の海や鯨が股ぐらに
マブソン青眼 (まぶそん せいがん)
1968年南フランス生まれ。長野県在住。 「海程」
金子兜太に師事。「海程」同人。学術博士(早大)比較文学・一茶研究者。第3回雪梁舎俳句大賞受賞。
句集:『空青すぎて』『天女節』『アラビア夜話』『渡り鳥日記』 著作:『一茶とワイン』ほか
葉巻の灰おとす暮春のセーヌかな
みどりごの実梅拾ふセシウムも
0コメント