「は」一覧
・ 橋 閒石
・ 橋本多佳子
・ 長谷川 櫂
・ 波多野爽波
・ 八田木枯
・ 林田紀音夫
・ 原 石鼎
・ 原子公平
・ 橋本鶏二
・ 橋本美代子
・ 橋本夢道
・ 長谷川かな女
・ 長谷川久々子
・ 長谷川素逝
・ 長谷川双魚
・ 秦 夕美
・ 花谷和子
・ 花谷 清
・ 林 徹
・ 林 翔
・ 原 和子
・ 原 裕
・ 馬場移公子
・ 長谷川秋子
・ 林 桂
・ 原 コウ子
・ 原田 喬
・ 馬場駿吉
・ 原 雅子
・ 橋爪 鶴麿
・ 橋本輝久
・ 橋本榮治
・ 橋本 直
は
橋 閒石 (はし かんせき)明治36年(1903)~平成4年(1992)89歳。石川県生れ。兵庫県在住。 「白燕」代表同人寺崎方堂に俳句,連句を学ぶ。昭和24年「白燕」創刊.「俳句評論」同人。神戸商大名誉教授。第18回蛇笏賞・第3回詩歌文学館賞受賞。※旧制四高・京都帝大学文学部英文学科出身句集:『雪』『朱明』『無刻』『風景』『荒栲』『卯』『和栲』『虚』『微光』『橋閒石俳句選集』 著作:『俳句史大要』日輪も氷柱も呼吸始めたり百歳の尼と寝たるや真桑瓜顔顔じゆうを蒲公英にして笑うなり階段がなくて海鼠の日暮れかな菊匂ふ深きより水湧くごとく枯山を見るに枕を高くせり豪雪や母の臥所のかぐわしく橋本多佳子 (はしもと たかこ)明治32年(1899)~昭和38年(1963)64歳。 東京都生れ。奈良県在住。 「天狼」・「七曜」主宰杉田久女に俳句の手ほどきを受ける。のち、山口誓子に師事。「天狼」同人参加。「七曜」創刊主宰。四Tのひとり、一代の美貌と才質に恵まれた女流俳人。昭和34年奈良文化賞受賞。句集:『海燕』『信濃』『紅絲』『海彦』『命終』『橋本多佳子句集・角川文庫版』『橋本多佳子全句集』炎天の梯子昏きにかつぎ入るいなびかり北よりすれば北を見る夫恋へば吾に死ねよと青葉木菟螢籠昏ければ揺り炎えたヽす雪はげし抱かれて息のつまりしこと星空へ店より林檎あふれをり乳母車夏の怒涛によこむきに白桃に入れし刃先の種を割る月一輪凍湖一輪光あふ雪の日の浴身一指一趾愛(かな)し長谷川 櫂 (はせがわ かい)昭和29年(1954) 熊本県生まれ。神奈川県在住。 「古志」昭和54年平井照敏の「槙」に入会。のち退会して、飴山實に師事。平成5年「古志」創刊主宰。平成23年より若い人に主宰を譲る。第12回サントリー学芸賞・第54回読売文学賞受賞。句集:『古志』『天球』『果実』『蓬莱』『虚空』『松島』『初雁』『新年』『富士』『唐津』『柏餅』 著作:『俳句の宇宙』『俳句的生活』ほか春の水とは濡れてゐるみづのこと冬深し柱の中の濤の音だぶだぶの皮のなかなる蟇淡海といふ大いなる雪間にあり虚空より定家葛の花かをる波多野爽波 (はたの そうは)大正12年(1923)~平成3年(1991)68歳。東京都生れ。大阪府在住。 「青」主宰。虚子に師事。「ホトトギス」同人。「青」創刊主宰。関西の前衛派と交じわりつつ独自の道を歩んだ。※京都帝大経済学部出身句集:『舗道の花』『湯呑』『骰子』『一筆』『波多野爽波全集第一~第二巻』初鏡閨累々と横たはり冬空や猫塀づたひどこへもゆける金魚玉とり落しなば舗道の花凍鶴に立ちて出世の胸算用ぶらさげたカメラに逆しまの凍鶴青柿の夜々太りつつ星は気儘吊したる箒に秋の星ちかく八田木枯 (はった こがらし)大正14年(1925)~平成24年(2012)87歳。 三重県生れ。東京都在住。 「鏡」長谷川素逝に師事。、橋本鶏二に学ぶ。若くしてその才能を認められた。青年俳句誌「ウキグサ」主宰。「牡丹」等の同人。昭和23年「天狼」創刊とともに山口誓子に師事。いち早く巻頭作家として脚光を浴びた。誓子に将来を嘱望されながら、昭和32年から20年間余も俳壇から姿を消した。52年「晩紅」創刊.62年「雷魚」創刊主宰。第60回現代俳句協会賞・第3回小野市詩歌文学賞受賞。句集:『汗馬楽鈔』『あらくれし月日の鈔』『天袋』『於母影』『夜さり』『鏡騒』汗の馬なほ汗をかくしづかなり箱に入るくぐつの髪は溢れけりかの夏の鐘下ろされて召されけむ戦死して蚊帳のまはりをうろつきぬ白桃や死よりも死後がおそろしきしらがみと言へば戀なり冷し葛月光が釘ざらざらと吐き出しぬ林田紀音夫 (はやしだ きねお)大正13年(1924)~平成10年(1998)73歳。 京城生れ。大阪府在住。 「海程」「花曜」下村槐太に師事。「金剛」に参加。堀葦男らと「十七音詩」創刊。「海程」、「花曜」等の同人。昭和30年代の関西前衛派の一翼を担い多彩な俳歴を持つ。第11回現代俳句協会賞受賞。※旧制府立今宮職工学校(現府立今宮工科高校)出身句集:『風蝕』『幻燈』『林田紀音夫句集』 『林田紀音夫全句集』*福田基(ふくたもとい)渾身の編纂による。鉛筆の遺書ならば忘れ易からむ隅占めてうどんの箸を割り損ず受けとめし汝と死期を異にする黄と青の赤の雨傘誰から死ぬ騎馬の青年帯電して夕空を負ういつか星ぞら屈葬の他は許されず死者の匂いのくらがり水を飲みに立つ原 石鼎 (はら せきてい)明治19年(1886)~昭和26年(1951)65歳。 島根県生れ。神奈川県在住。 「鹿火屋」ホトトギスに投句。大正時代の花形俳人の一人。「鹿火屋」を創刊主宰。のち、主宰を夫人の原コウ子が継承する。句集:『花影』『深吉野』『原石鼎全句集』ほか 著作:『俳句の考へ方』頂上や殊に野菊の吹かれ居り花影婆娑と踏むべくありぬ岨の月淋しさにまた銅鑼打つや鹿火屋守秋風や模様のちがふ皿二つ青天や白き五弁の梨の花原子公平 (はらこ こうへい)大正8年(1919)~平成16年(2004)84歳。 北海道生れ。東京都在住。 「風涛」主宰。馬酔木に投句。のち、加藤楸邨に師事。「寒雷」同人。戦後沢木欣一らと「風」創刊。「風」「秋」「海程」の同人。昭和47年「風涛」創刊主宰。現代俳句協会顧問。第12回現代俳句協会大賞受賞。※旧制三高・東京帝大仏文科出身句集:『』浚渫船『良酔』『海よ恋人』『酔歌』『夢明り』戦後の空へ青蔦死木の丈に満つ白鳥吹かれ来る風媒の一行詩ちちろ一鳴きして止む草魂の淡し海軍のような青空苺を染め寒梅や手鏡に持つわが首級橋本鶏二 (はしもと けいじ)明治40年(1907)~平成2年(1990)82歳。 三重県生れ。「年輪」主宰。虚子に師事。「ホトトギス」代表作家の一人。「雪」創刊.昭和32年「年輪」創刊主宰。四誌連合会(年輪・菜殻火・青・山火)を結成。鷹の秀句が多く‘鷹の鶏二’と呼ばれる。第21回俳人協会賞受賞。句集:『年輪』『松囃子』『山旅波旅』『朱』『鳥欅』『花袱紗』『汝鷹』『二つを一つのごとく』『鷹の胸』『聖顔』『欅』『橋本鶏二全句集』鳥のうちの鷹に生まれし汝かな鷹の巣や大虚に澄める日一つ炎皆大地に沈む焚火かな雪渓の太き亀裂を人跨ぐ撃たれたる雉子日輪を放れつつ夜神楽はせまき畳をめぐるなり橋本美代子 (はしもと みよこ)大正14年(1925) 福岡県生れ。奈良県在住。橋本多佳子の四女。「天狼」入会、誓子に師事。昭和35年天狼同人。「七曜」同人を経て堀内薫より主宰を継承。平成27年1月号(通算800号)をもって終刊を決定。俳人協会顧問。第7回天狼賞受賞。句集:『石階』『巻貝』『七星』『あくあ』『プラハの月』桜貝手に巻貝はポケットに水彩の水を描きし薔薇に捨つ雲の峯プール何処でも足が立つ橋本夢道 (はしもと むどう)明治36年(1887)~昭和49年(1974)71歳。 徳島県生れ。井泉水に師事。「層雲」に投句。戦後、栗林一石路と「旗」を発刊。俳句弾圧事件に連座、拘置所生活を送る。新俳句連盟を結成。句集:『無礼なる妻』『良妻愚母』『無頼の妻』『橋本夢道全句集』みつ豆をギリシヤの神は知らざりき無礼なる妻よ毎日馬鹿げたものを食わしむ大戦起こるこの日のために獄をたまわる妻よ五十年吾(あ)と面白かつたと言いなさい長谷川かな女 (はせがわ かなじょ)明治20年(1887)~昭和44年(1969)81歳 東京都生れ。埼玉県在住。 「水明」主宰夫は長谷川零余子。ホトトギスに投句。虚子に師事。のち「ホトトギス」を離脱。夫の死後、昭和5年「水明」を創刊主宰。近代女流俳人の草分け的存在。さいたま市名誉市民.埼玉文化賞受賞。句集:『竜胆』『雨月』『かな女句集』『胡笛』『川の灯』『牟良佐伎』羽子板の重きが嬉し突かで立つ竜胆の太根切りたる山刀冬ざれて焚く火に凹む大地かな西鶴の女みな死ぬ夜の秋生涯の影ある秋の天地かな竜胆枯れ叩く狐の尾がむらさき青柿落ちる女が墜ちるところまで長谷川久々子 (はせがわ くぐし)昭和15年(1940) 台北生れ。岐阜県在住。夫は故・長谷川双魚。双魚没後「青樹」継承主宰。平成20年12月号(通巻730号)で終刊決定。飯田龍太に師事。第16回雲母賞・第11回俳人協会新人賞受賞。句集:『方円』『水辺』『光陰』『花香』誰が死んでも仙人掌仏花にはならず模糊として男旅する薄氷たましひの糸引くやうに桜しべ極寒の蓋とれば塩ねむりゐる雪しんと一人の音はすぐ消ゆる長谷川素逝 はせがわ そせい)明治40年(1907)~昭和21年(1946)39歳。 大阪生れ。*本籍:三重県鈴鹿野風呂、高浜虚子に師事。、京鹿子同人。のちホトトギス同人。「京大俳句」の創刊に参加するが後離脱。京大卒業後郷里三重県津市に帰り.「阿漕」創刊、「桐の葉」創刊主宰。砲兵将校として出征、この時代を詠んだ句集『砲車』でその名をしらしめた。*京都帝大文学部国文科出身句集:『砲車』『三十三才』『幾山河』ふるさと』『村』『暦日』『定本素逝句集』ほかふりむけば障子の桟に夜の深さ圓光を著て鴛鴦の目をつむりわが馬をうずむと兵ら枯野掘るいくさゆゑうゑたるものら枯野ゆく大夕焼一天をおしひろげたるいちまいの朴の落葉のありしかな長谷川双魚 (はせがわ そうぎょ)明治30年(1897)~昭和62年(1987)89歳。 岐阜県生まれ。 「青樹」主宰飯田蛇笏,龍太に師事。昭和17年「雲母」入会。26年同人。昭和46年「青樹」主宰を継承。第6回山蘆賞・第20回蛇笏賞受賞。句集:『風形』『ひとつとや』 著作:『秀句鑑賞』『ことばの世界』ほかひとり旅露けき白湯をのむごとし曼珠沙華不思議は茎のみどりかな初冬の木をのぼりゆく水のかげひとり世の遊びをせんと雪女郎雀の子一尺とんでひとつとや秦 夕美 (はた ゆみ)*旧俳名:高山夕美昭和13年(1938) 福岡県生。 「GA」主宰・「豈」昭和33年「馬酔木」入会。昭和39年藤田湘子の「鷹」創刊同人。のち赤尾兜子「渦」に同人として招かれる。また藤原月彦と二人誌「巫朱華」に作品を発表。「豈」同人,「GA」主宰。第13回福岡市文学賞受賞。句集:『仮面』『孤独浄土』『恋獄の木』『夢歸蝶駅』『失光遊世』『銀荒宮』『夢騒』『遊世鬼』『夢香志』『夢としりせば』『弧舟』『深井』『五情』ほか 著作:句文集『胎夢』・『季語への散歩』『赤黄男幻想』ほか月の出の背びれふるへてゐる兄(せうと)きさらぎの橋十五尺なすな恋海市あり別れて匂ふ男あり十六夜に夫を身篭りゐたるなりあかときの障子開けば前世あり遺影には遺影の月日金魚玉寒月や九品のどこに坐らうか花谷和子 (はなたに かずこ)大正11年(1922) 大阪府生れ。 「藍」名誉主宰。日野草城に師事。「青玄」「草花」同人を経て昭和48年「藍」を創刊主宰。平成23年主宰を退き名誉主宰。大阪府芸術功労賞・第43回現代俳句協会賞受賞。句集:『光りは空へ』『ももさくら』『五月の窓』『月の梅』『歌時計』 著作:『花日記』『末来へつづく道』ほか近づく雪国 座席で踊るハートのA宙という美しきもの雪舞えり白鷺の張りつめし脚比良は雪白髪も罠もまぎれし鵺(ぬえ)の闇かがやくはひとの内側月の梅春宵の一句すなわちひとりごと花谷 清 (はなたに きよし)昭和22年(1947) 大阪府生れ。 「藍」主宰。花谷和子に師事。「藍」編集長、副主宰を経て平成23年主宰を継承。工学博士(京都大学)。第15回西東三鬼賞受賞。句集:『森は聖堂』曲りたる時間の外へ蝸牛虫籠に入り学名で呼ばれたる空席と空の存在四月来る林 徹 (はやし てつ)大正15年(1926)~平成20年(2008)82歳。 中国青島生れ。広島県在住。 「雉」主宰。沢木欣一に師事。「風」入会のち同人。昭和60年「雉」創刊。第40回俳人協会賞受賞。※旧制金沢医科大医学専門部(現・金沢大医学部)出身句集:『架橋』『直路』『群青』『飛花』『荒城』『石蕗の花』『林徹全句集』 著作:『雉山房雑記』ほか貨車の扉に藁はみ出して雪国へ種蒔ける影も歩みて種を蒔く翅となり目玉となりて蜻蛉とぶ豹涼し肩が歩めば背がつづき毀傷せし不孝の裸拭ひけり林 翔 (はやし しょう)大正3年(1914)~平成21年(2009)95歳。 長野県生れ。千葉県在住。 「馬酔木」顧問・「沖」最高顧問秋桜子に師事。昭和15年「馬酔木」入会、同人。能村登四郎の「沖」創刊に参加。編集長、副主宰を経て最高顧問。俳人協会顧問。第10回俳人協会賞・第20回詩歌文学館賞受賞。※國學院大高等師範部出身。句集:『和紙』『寸前』『石笛』『幻花』『春菩薩』『あるがまま』『光年』 著作:『新しいもの、伝統』今日も干す昨日の色の唐辛子天皇誕生日未明に鮨を匂はしめいのちふたつのをみなの腹へ一落花チエロの音は深淵ときに瀨の岩魚夜の風鈴月の言葉と言ひつべく原 和子 (はら かずこ)昭和7年(1932) 東京都生れ。神奈川県在住。 「鹿火屋」主宰原コウ子、原裕に師事。平成11年「鹿火屋」継承。句集:『素足』『天網』『善知鳥』『湖心』『琴板』天網にかからぬ蝶の悴めりかはらけを月に晒して弥生かな残照に散るを怺へしさくらかな原 裕 (はら ゆたか)昭和5年(1930)~平成11年(1999)69歳。 茨城県生れ。神奈川県在住。 「鹿火屋」高校時代「鹿火屋」に投句。のち原石鼎に会い編集を手伝う。請われて原家の養子となり、昭和45年「鹿火屋」を継承主宰。*埼玉大文理学部出身句集:『葦芽』『青垣』『新治』『出雲』『正午』渡り鳥わが名つぶやく人欲しや鳥雲に入るおほかたは常の景みちのくの闇をうしろに牡丹焚く石蹴つて鎌倉の冬起こしけりはつゆめの半ばを過ぎて出雲かな馬場移公子 (ばば いくこ)大正7年(1918)~平成6年(1994)75歳。 埼玉県生れ。「馬酔木」金子伊昔紅、水原秋桜子に師事。昭和21年「馬酔木」入会。昭和25年同人。馬酔木新人会で登四郎,翔、湘子、民等と競い合う。馬酔木新人賞・馬酔木賞・第25回俳人協会賞受賞。※旧制県立秩父高女出身。句集:『峡の道』『峡の雲』十六夜の桑にかくるる道ばかり花咲きぬ峡は蚕飼をくりかへし亡き兵の妻の名負ふも雁の頃喪の底に月日失せをり初蛙長谷川秋子 (はせがわ あきこ)大正15年(1925)~昭和48年(1973)46歳。東京都生れ。「水明」創刊の功労者、沢本知水の三女。長谷川かな女に師事。かな女の子,博に嫁ぎ、かな女没後「水明」の主宰を継承するが46歳の若さで喘息発作のため急逝。句集:『菊凪』『鳩吹き』ほか泰山木の花衰ふるときも激し雪をんなとならねば見えぬ雪の城火事の跡いつまでも黒き木が立てり砕けねば己れが見えず秋の浪林 桂 (はやし けい)昭和28年(1953) 群馬県生れ。 「鬣TATEGAMI」代表俳句研究「50句競作」に連続して上位を占めた高柳重信期待の学生俳人として登場。第5回佳作第1席は一人。入選は5回から7回まで該当者なしだった。「歯車」寒雷」から「未定」「吟遊」を経て平成13年同人誌「鬣TATEGAMI」創刊、同人代表。句集:『黄昏の薔薇』『銅の時代』『銀の蝉』『風の国』『はなのの絵本りょうの空』『ことのはひらひら』『動詞』 著作:『船長の行方』ほかクレヨンの黄を麦秋のために折るいもうとの平凡赦す謝肉祭悔恨の声出す鶴を折つてゐる蓮華田に遊ぶ体を地に立てて※黄金分割の海へさらば船長されど船長※今日のムギュ!明日のムギュー木霊(こだま)父さん原 コウ子 (はら こうこ)明治29年(1896)~昭和63年(1988)92歳。 大阪府生れ。「鹿火屋」原石鼎の妻。石鼎没後、「鹿火屋」承継主宰。句集:『昼顔』『胡卉』『胡色』『原コウ子全句集』飯のかほり口辺にあり鵙高音桐の花うす化粧して老いんかな夏帯の流れるごとき青畳原田 喬 (はらた たかし)大正2年(1913)~平成11年(1999)86歳。福岡県生れ。静岡県在住。加藤楸邨に師事。父、原田濱人の手ほどきで俳句を始める。昭和23年楸邨の「寒雷」に入会。昭和39年同人。昭和50年「椎」創刊主宰。※旧制横浜高商(現・横浜国立大学経済学部)出身。句集:『落葉松』『伏流』『灘』『長流』『原田喬全句集』 著作:『曳馬野雑記』ほか固く封じてレーニン全集曝書せず父の鬼はわが鬼なりき桜咲く蝉はみなからりと死んでしまひけりフォッサ・マグナの南端を秋の蛇天山のごと聞かせてよ渡り鳥馬場駿吉 (ばば しゅんきち)昭和7年(1932)愛知県生れ。中学時代に俳句をはじめる。橋本鶏二に師事。「年輪」同人。「青」では宇佐美魚目。大峯あきららと第1期同人に推挙された。第2回四誌連合会賞・第24回CBC小嶋賞受賞。名古屋ボストン美術館館長。医学博士・名古屋市立大学名誉教授(耳鼻咽喉科学)。句集:『断面』『薔薇色地獄』『夢中夢』『海馬の夢』『句画集・幻視の博物誌』『耳海岸』 著作:舞台・映像評論集の他、専門の耳鼻咽喉科に関する医学書多数。娼婦の日傘黒死病(ペスト)の町の千年後いのち減る迅さに秋の水流れ舷飾の海馬の夢に春の雪水あるは宇宙の奇跡水草生ふ原 雅子 (はら まさこ)昭和22年(1947) 東京都生れ。 「梟」昭和48年「寒雷」入会。中断後「炎環」同人を経て「梟」同人。第51回角川俳句賞受賞。句集:『日夜』『束の間』夭折に遅れし体泳ぐなり秋暑く引けばぞろぞろ万国旗滞空のじんじんしたる蜻蛉かな母はまだ霞を掃いてゐたるなり橋爪 鶴麿 (はしづめ つるまろ)昭和2年(1927) 東京都生れ。 「麥」中島珷雄に師事。昭和21年慶應義塾大学俳句研究会入会。同時に「麥」創刊に参加。同人。前会長の死去により昭和63年「麥」会長に就く。句集:『ゴンドラの月』『冬欅』『祈りの木』ひまわりを赤く塗っては慟哭す春の星おんぶの腕が首を巻く万歳は悲しき言葉鳥雲に滾るものあり日盛りの祷りの木橋本輝久(はしもと てるひさ)昭和14年(1939)広島県生れ。三重県在住。 「伊勢俳談会」高柳重信に師事。「俳句評論」等を経て同人誌「橋」「伊勢俳談会」。中部日本俳句作家会賞・現代俳句協会新人賞受賞。句集:『国見』『歳歳』『残心』東海に言語は澄めり春の雪鶏提げて熊野に雨を聴く夜かな奥志摩に天の日の棒突立てり秋さびしキリンと生まれ仰がるる橋本榮治 (はしもと えいじ)昭和22年 (1947)神奈川県生れ。 「馬酔木」「件」・「枻」代表。水原秋桜子に師事。昭和51年「馬酔木」入会。昭和62年同人、編集長を務める。同人誌「琉」発行人。平成25年「百磴」と合併し「枻」を創刊。雨宮きぬよと共同代表。第19回俳人協会新人賞受賞。句集:『麦生』『逆流』『放神』遊行忌の川だらだらと流れけり紙魚走りゐる最澄に空海に卯の花腐し何も持たざる手が重し橋本 直 (はしもと すなお)昭和42年(1967) 愛媛県生れ。 神奈川県在住。 「豈」「鬼」平成2年句作開始。「あざみ」入会。現在「豈」同人。「鬼」会員。熊蜂のはばたき風に間に合はず神奈川沖浪透かし蠅叩きどの靴も蝶踏んでくる新宿駅
0コメント