の
能村登四郎 (のむら としろう)
明治44年(1911)~平成13年(2001)90歳。 東京都生れ。「沖」主宰
水原秋桜子に師事。昭和23年「馬酔木」同人。昭和45年「沖」創刊主宰。第1回馬酔木新樹賞・第3回馬酔木賞・第5回現代俳句協会賞・第19回蛇笏賞・第8回詩歌文学館賞受賞。※國學院大高等師範部出身
句集:『咀嚼音『合掌部落』『枯野の沖』『民話』『幻山水』『有為の山』『冬の音楽』『天上華』『寒九』『菊塵』長嘯『易水』『芒種』『羽化』『能村登四郎全句集』
長靴に腰埋め野分の老教師
梅漬けてあかき妻の手夜は愛す
子にみやげなき秋の夜の肩ぐるま
暁紅に露の藁屋根合掌す
優曇華や寂と組まれし父祖の梁
火を焚くや枯野の沖を誰か過ぐ
春ひとり槍投げて槍に歩み寄る
露掃きし箒しばらくして倒る
野澤節子 (のざわ せつこ)
大正9年(1920)~平成7年(1995)75歳。 神奈川県生れ。「蘭」主宰
臼田亜浪の「石楠」に入会、大野林火の指導を受ける。昭和21年、大野林火「濱」創刊、同人参加。昭和46年「蘭」創刊、主宰。第1回濱賞・第1回濱同人賞・第4回現代俳句協会賞・第22回読売文学賞受賞。俳人協会顧問。
句集:『未明音』『雪しろ』『花心』『花季』『鳳蝶』飛泉』『存身』『八朶集』ほか
芝焼いて曇日紅き火に仕ふ
冬の日や臥して見あぐる琴の丈
せつせつと眼まで濡らして髪洗ふ
春昼の指とどまれば琴も止む
マラソンが余す白息働きたし
炎天下僧形どこも灼けてゐず
書き更けて足袋ゆくごとき足の冷え
野見山朱鳥 (のみやま あすか)
大正6年(1917)~昭和45年(1970)52歳。 福岡県生れ。「菜殻火」主宰。
虚子に師事。昭和21年ホトトギス巻頭。24年同人になる。「飛蝗」を「菜殻火」に改め,主宰に。42年ホトトギス同人及び俳人協会会員を辞退する。10代で胸を病み,最後肝硬変で亡くなるまで病気と闘う。
句集:『曼珠沙華』『天馬』『荊冠』『運命』『幻日』『愁絶』『野見山朱鳥全集』 著作:『忘れ得ぬ俳句』ほか
火を投げし如くに雲や朴の花
蝦蚪に打つ小石天変地異となる
曼珠沙華散るや赤きに耐へかねて
飛び散つて蝌蚪の墨痕淋漓たり
水に映る露の放てる光かな
野見山ひふみ (のみやま ひふみ)
大正13年(1924) 福岡県生れ。
夫は故・野見山朱鳥。朱鳥の没後,「菜殻火」を継承主宰する。平成28年終刊。俳人協会顧問。
句集:『秋の暮』『花文鏡』『野に遊ぶ』『野見山ひふみ』『藍の華』
春愁の歩を具象より抽象へ
己が血の赤きを恃む蚊を打ちて
秋燕やつひのひとりとなる戸籍
被爆地や鳩と落葉と乳母車
能村研三 (のむら けんぞう)
昭和24年(1949) 千葉県生れ。 「沖」主宰
父は能村登四郎。昭和45年「沖」入会、編集長をへて,登四郎没後の「沖」を継承する。第16回俳人協会新人賞受賞。
句集:『騎士』『海神』『鷹の木』『磁気』『滑翔』『肩の稜線』『催花の雷』
青林檎置いて卓布の騎士隠る
春の暮老人と逢ふそれが父
抜く筈の足が深みへ蓮根堀
兜虫掴みて磁気を感じをり
野木桃花 (のぎ とうか)
昭和21年(1946) 神奈川県生れ。 「あすか」主宰
名取思郷に師事。昭和41年「あすか」入会。主宰名取思郷の急逝により平成6年主宰を継承す。第13回あすか賞受賞。
句集:『夏蝶』『君は海を見たか』『時を歩く』『飛鳥』
帆船の力を抜いて近づき来
花八ツ手ぽんぽんと晴れ渡る
家中の蒲団を干して海が見ゆ
野中亮介 (のなか りょうすけ)
昭和33年(1958) 福岡県生れ。 「馬酔木」「花鶏」
昭和53年「馬酔木」入会、同人。平成13年「馬酔木」内のグループ「花鶏」結成。第26回 福岡市文学賞・第10回俳句研究賞・馬酔木賞・第21回俳人協会新人賞受賞。
句集:『風の木』
盆提灯たためば熱き息をせり
獅子舞の歯の根合はざる山の冷
0コメント