「な」一覧


・ 中尾 寿美子

・ 中烏 健二

・ 中嶋 秀子

・ 中原 道夫

・ 中村 苑子

・ 中村 和弘

・ 中村 草田男

・ 中村 汀女

・ 永田 耕衣

・ 夏井 いつき

・ 夏石 番矢

・ 成田 千空

・ 鳴戸 奈菜

・ 内藤 吐天

・ 中島 斌雄

・ 中戸川 朝人

・ 成瀬 櫻桃子

・ 中西 夕紀

・ 中原 幸子

・ 中村 路子

・ 中山 純子

・ 長岡 裕一郎

・ 永方 裕子

・ 永島 靖子

・ 永田 耕一郎

・ 永末 恵子

・ 成井 恵子

・ ながさく 清江

・ 中里 麦外

・ 中嶋 鬼谷

・ 七田谷 まりうす

・ 行方 克巳

・ 奈良 文夫

・ 中岡 毅雄

・ 中村 与謝男

・ 中村 雅樹

・ 仲 寒蝉

・ 長嶺 千晶

・ 名取 里美

・ 永瀬 十悟

・ 中村 安伸


俳句舎の俳人名鑑

中尾寿美子 (なかお すみこ) 
 大正3年(1914)~昭和64年(1989)75歳。 佐賀県生れ。東京都在住。  「琴座」
 秋元不死男、永田耕衣に師事。「水明」などを経て「氷海」同人。不死男没後、「琴座」入会、のち同人。
 句集:『天沼』『狩立』『草の花』『舞童台』『老虎灘』『新座』
      転倒すわが長生の賑はひに
      草莽のたましひのため葱青し
      みまかりて桜吹雪に加はるや
      山河古りたればよく効く貼り薬
      噛みにくき媼を噛みに来しは蟻
      仮初の世とは芒をかき分けて 
      霞草わたしの忌は晴れてゐよ 
   

中烏健二 (なかがらす けんじ)
  昭和23年(1948)~平成26年(2014)66歳。 愛知県生れ。 
 小川双々子に師事。高校時代から作句。24歳のとき「地表」に入会。同人。のち「豈」「未定」に参加。
     杉乃湯の富士は白帆を待つばかり
     寒林を抜けきし唇を吸はれたり
     蝋梅やあるかなきかの子を孕み
     大旦猫を思想のけむりとす

 
 
中嶋秀子 (なかじま ひでこ)
 昭和11年(1936)~平成29年(2017)81歳。 東京都生れ。 「響」主宰・「寒雷」
 夫は俳人の故・川崎三郎。能村登四郎、加藤楸邨に師事。「寒雷」,「沖」同人。昭和61年「響」創刊。第43回現代俳句協会賞受賞。※法政大学文学部日本文学科出身。
 句集:『陶の耳飾』『命かぎり』『待春』『アネモネ』『天仙果』『花響』『岸辺』『玉響』手毬花』ほか
     乳房みな涙のかたち葛の花
     夜は孔雀拡がるごとし足袋をはくとき
     秋草を握りて土にかへる壺
     アネモネや来世も空は濃むらさき
     どつぷりとつかりてこその炬燵かな

 
中原道夫 (なかはら みちお)
 昭和26年(1951) 新潟県生れ。千葉県在住。 「銀化」主宰
 能村登四郎に師事。昭和57年「沖」入会、同人。平成10年「銀化」創刊主宰。第13回俳人協会新人賞・第33回俳人協会賞受賞。
 句集:『蕩児』『顱頂』『アルデンテ』『銀化』『歴草』『不覚』『巴芹』『緑廊(パーゴラ)』『天鼠』『百卉』『一夜劇』    
      春月を出し吝(しぶ)りたる縄のれん
      白魚のさかなたること略しけり
      飛込みの途中たましひ遅れけり
      瀧壺に瀧活けてある眺めかな
      蝿叩餘計な死後を作りたる
      馬齢とは雪降るごとく積るなり
 

  中村苑子 (なかむら そのこ)
 大正2年(1913)~平成13年(2001)87歳。  静岡県生れ。東京都在住。  「俳句評論」
 高柳重信終生の伴侶。「鶴」,「馬酔木」に投句。昭和24年「春燈」に入会。久保田万太郎に師事。昭和33年高栁重信の「俳句評論」創刊に参画。重信の死まで同誌の発行に参与した。第22回現代俳句協会賞・第4回現代俳句女流賞・第9回詩歌文学館賞・第28回蛇笏賞受賞。
 句集:『水妖詞館』『花狩』『中村苑子句集』『吟遊』『白鳥の歌』『花隠れ』  著作:『俳句礼賛』ほか
     貌が棲む芒の中の捨て鏡
   
     凧なにもて死なむあがるべし
     春の日やあの世この世と馬車を駆り
     黄泉に来てまだ髪梳くは寂しけれ
     翁かの桃の遊びをせむと言ふ
     俗名と戒名睦む小春かな
     うしろ手に閉めし障子の内と外
     生前も死後も泉へ水飲みに
     
   
中村和弘 (なかむら かずひろ)
 昭和17年(1942)  静岡県生れ。東京都在住。  「陸」主宰
 田川飛旅子に師事。昭和48年「陸」創刊に参加、編集を担当する。平成11年主宰を継承。平成30年現代俳句協会会長就任。第47回現代俳句協会賞受賞。
 句集:『蝋涙』『黒船』
     蜂の巣の瘧(おこり)を持てる虚空かな
     馬の尻きれいに割れて菫咲く
     空蝉のつやつやとして水中り
     ボロ猫はヴィクトル・ユーゴー秋高し
     黒船を閉じ込めいたる椿かな


 
中村草田男 (なかむら くさたお)
 明治34年(1901)~昭和58年(1983)82歳。 中国アモイ生れ。4歳のとき松山に帰国。東京都在住。  「萬緑」主宰
 昭和4年「ホトトギス」と「東大俳句会」に入会。昭和9年ホトトギス同人。戦後「萬緑」を創刊主宰す。楸邨、波郷らとともに人間探求派と呼ばれる。俳人協会初代会長を努める。第28回芸術選奨文部大臣賞・日本芸術院賞・恩賜賞受賞。成蹊大学名誉教授。*東京帝大独文科出身。
 句集:『長子』『火鳥』『萬緑』『来し方行方』『銀河依然』『母郷行』『美田』『時期』『大虚鳥』『中村草田男全集全18巻』ほか   著作:『新しい俳句の作り方』ほか
     降る雪や明治は遠くなりにけり
     蟾蜍長子家去る由もなし
     玫瑰や今も沖には未来あり
     秋の航一大紺円盤の中
     冬の水一枝の影も欺かず
     妻抱かな春昼の砂利踏みて帰る
     萬緑の中や吾子の歯生え初むる
     種蒔ける者の足あと洽(あまね)しや
     葡萄食ふ一語一語の如くにて
    
    
中村汀女 (なかむら ていじょ)
 明治33年(1900)~昭和63年(1988)88歳。 熊本県生れ。東京都在住。  「風花」主宰。
 虚子に師事。久女の「花衣」にも投句。ホトトギス同人。昭和22年「風花」創刊。四Tの一人。NHK放送文化賞・日本芸術院賞。文化功労賞。*熊本県立第一高女(現県立第一高校)出身
 句集:『春雪』『汀女句集』『春曉』『半生』『花影』『都鳥』『紅白梅』『薔薇粧ふ』
      稲妻のゆたかなる夜も寝べきころ
      ゆで玉子むけばかがやく花曇
      あはれ子の夜寒の床の引けば寄る
      外にも出よ触るるばかりに春の月
      鵙高音(たかね)母の仕事は何々ぞ


 
永田耕衣 (ながた こうい)
 明治33年(1900)~平成9年(1997)97歳。 兵庫県生れ。 「琴座」主宰。  
 「山茶花」「鹿火屋」「鶏頭人」などを経て「鶴」同人。「天狼」同人となり,根源俳句論を唱える。「琴座」創刊.「俳句評論」同人。禅的諧謔と東洋的な実存思想を融合させた独自の作風を確立した。晩年まで旺盛な作句意欲を示す。第2回現代俳句協会大賞・第6回詩歌文学館賞受賞。
 句集:『加古』『倣霜』『驢鳴集』『吹毛集』『與奪抄』『悪霊』『蘭位』『非佛』『冷位』『殺佛』『殺祖』『物資』『而今』『葱室』『人生』『泥ん』『生死』『狂機』『自人』ほか
     夢の世に葱を作りて寂しさよ
     朝顔や百たび訪はば母死なむ
     かたつむりつるめば肉の食ひ入るや
     うつうつと最高を行く揚羽蝶
     夏蜜柑いづこも遠く思はるる
     いづかたも水行く途中春の暮
     天心にして脇見せり春の雁
     近海に鯛睦み居る涅槃像
     後ろにも髪脱け落つる山河かな
     死螢に照らしをかける螢かな
     少年や六十年後の春の如し
     白梅や天没地没虚空没
 
 
夏井いつき (なつい いつき)
 昭和32年(1957) 愛媛県生れ。 「藍生」・「いつき組」組長
 黒田杏子に師事。「藍生」創刊より入会。平成9年俳句集団「いつき組」組長。俳句甲子園の創設に尽力。平成27年初代俳都松山大使就任。 第8回俳壇賞・第4回藍生賞・第5回中新田俳句大賞・第44回放送文化基金賞受賞。
 句集:『伊月集・龍』『伊月集・梟』  著作:『絶滅寸前季語辞典』ほか。
     遺失物係の窓のヒヤシンス
     麦秋の櫂を濡らしてもどりたる
     ふくろふに聞け快楽のことならば
     抱えゆくヒロシマの日の楽譜かな
     百年を旅して黄落の一本
     
     

夏石番矢 (なついし ばんや) 
 昭和30年(1955) 兵庫県生れ。埼玉県在住。 「吟遊」代表
 高柳重信に師事。15才頃から作句。「天狼」「原生林」などを経て昭和52年「俳句評論」に入会。俳句研究第9回「五十句競作」に1位入選、このとき東大大学院博士課程在学中。「未定」創刊に参画。平成10年「吟遊」創刊、代表となる。第33回現代俳句協会賞受賞。
 句集:『猟常記』『メトロポリティック』『真空律』『人体オペラ』『楽狼』『神々のフーガ』『巨石巨木学』『越境紀行 全句集』『ブラックカード』  著作:『世界俳句入門』ほか
        戦前の岬にこうもり傘が立つ
        螢火をはらう二階の革帯よ
        未来より滝を吹き割る風来る
        千年の留守に瀑布を掛けておく
        地の果ての光の網よみどりごよ

 
 
成田千空 (なりた せんくう)
 大正10年(1921)~平成19年(2007)86歳。 青森県生れ。 「萬緑」代表
 中村草田男に師事。「暖鳥」「萬緑」創刊に参加。第1回萬緑賞・第29回青森県文化賞・第28回俳人協会賞・第32回蛇笏賞・第16回詩歌文学館賞・第1回みなづき賞受賞。五所川原市名誉市民。*旧制青森工業(現県立青森工業高校)出身
 句集:『地霊』『人日』『天門』『白光』『忘年』『十方吟』
      大粒の雨降る青田母の故郷(くに)
      鷹ゆけり風があふれて野積み藁
      ねむる子に北の春暁すみれ色
      夏掛けの山繭いろに熟睡(うまい)妻
      白光の天上天下那智の滝
      今生を燃えよと鬼の佞武多来る
      我は沼妻は湖夏ふかき


 
鳴戸奈菜 (なると なな) 
 昭和18年(1943) 京城生れ。千葉県在住。  「らん」
 永田耕衣に師事。昭和51年「琴座」入会、同人。「豈」同人を経て平成10年同人誌「らん」を創刊。現代俳句協会顧問。第49回現代俳句協会賞・六人の会賞受賞。
 句集:『イヴ』『天然』『月の花』『微笑』『露景色』『永遠が咲いて』『文様』
     牡丹見てそれからゴリラ見て帰る
     形而上学二匹の蛇が錆はじむ
     桃の花死んでいることもう忘れ
     雪降りぬ非在の夜にこだはりつ
     花茨此の世は遠きランプかな
     たわむれに見詰め返して謝肉祭
     
   
内藤吐天 (ないとう とてん)
 明治33年(1900)~昭和51年(1976)76歳。 岐阜県生れ。愛知県在住。  「早蕨」主宰
 大須賀乙字に学ぶ。志田素琴に師事。20代ですでに大家の風貌を備えていたと言われる。旧制高校時代、詩、翻訳を発表。日夏耿之介・堀口大学らと交友があった。「東炎」の雑詠選者を経て、昭和21年「早蕨」創刊。膝下から多くの俊英を輩出した。名古屋市立大学名誉教授・薬学博士。※旧制六高・東京帝大医学部薬学科出身
 句集:『落葉松』『雨滴声』『早蕨』『早蕨』『鳴海抄』『点心』『臘八』  著作:翻訳『タル博士とフェザー教授の治療法』(ポー短篇集)、『狂癲院』(同)『古俳句評釈』ほか
      深き穴掘るは椿溜めるため
      あたたかな案木子を抱いて捨てにゆく
      臘八会大寺の廊よくすべる
      陶酔や白糖を蟻光出づ
      百物語果てて点せば不思議な空席


 
 
中島斌雄 (なかじま たけお)
 明治41年(1908)~昭和63年(1988)79歳。 東京生れ。 「麦」主宰
 小野蕪子に師事。ホトトギス,馬酔木に投、虚子と秋桜子に学ぶ。「鶏頭陣」の編集に携わる。昭和21年「麦」創刊。若い優秀な俳人が集まった。現代俳句協会原始会員。日本女子大学名誉教授。※旧制浦和高・東京帝大文学部国文学科,同大学院出身
 句集:『樹氷群』『光炎』『わが噴煙』『肉声』『午後』 著作:『中島斌雄俳論集』ほか
    子へ買ふ焼栗(マロン)夜寒は夜の女らも
    雲秋意琴を売らんと横抱きに
    爆音や乾きて剛き麦の禾
    朝市の雨沛然と桃匂う
    鯉裂いて取りだす遠い茜雲
    鴉の子ひとり馴らす子日本海
 
   
中戸川朝人 (なかとがわ ちょうじん)
 昭和2年(1927)~平成23年(2011)84歳。  神奈川県生れ。 「方円」主宰・「濱」
 大野林火に師事。昭和20年「濱」入会。41年より編集に参画。昭和62年「方円」創刊。第10回濱賞受賞。
 句集:『残心』『星辰』『尋声』『巨樹順礼』
     地中にて大根の直雪降れり
     韋駄天の日雷ゐて妙義聳つ
     初日出づ一人一人に真直ぐに 
 
 
成瀬櫻桃子(なるせ おうとうし)
 大正14年(1925)~平成16年(2004)79歳。岐阜県生れ。埼玉県在住。  「春燈」名誉顧問
 久保田万太郎,安住敦に師事。昭和20年「春燈」入門。安住敦没後「春燈」主宰を継承。のち名誉顧問。第13回俳人協会賞・第10回俳人協会評論賞受賞。※旧制横浜高等工業(現横浜国立大工学部)出身
 句集:『風色』『素心』ほか  著作:『久保田万太郎の俳句』
      親がらす歩み子がらすつづきけり
      地に落ちぬででむし神を疑ふて
      アブラハムに枯野は広し子は重し
 
 
中西夕紀 (なかにし ゆき)
 昭和28年(1953) 東京都生れ。 「琉」・「都市」主宰
 宇佐美魚目に師事。「岳」を経て昭和57年藤田湘子の「鷹」入会、同人。平成8年「晨」に同人参加。同人誌「琉」創刊。平成20年「都市」創刊主宰。
  句集:『都市』『さねさし』『朝涼』
     まつ青な蘆の中から祭の子
     馬の癖乗つて覚えよ花ユツカ
     正面に馬の顔ある朧かな
     合はす手を塔と思へり渡り鳥
     

中原幸子 (なかはら さちこ)
 昭和13年(1932)和歌山県生れ。  「船団」 
 坪内稔典の「船団の会」会員。
 句集:『遠くの山』『以上、西陣から』
     桜咲くそうだヤカンを買いに行こ
     満場の悪党諸君、月が出た
    

 
中村路子 (なかむら みちこ)
 大正6年(1917)~平成11年(1999)82歳没。  北海道生。 「陸」
 加藤楸邨,田川飛旅子に師事。「風」「夏草」同人を経て「陸」同人。 第30回現代俳句協会賞受賞。
 句集:『簪』『渚』『澪』
     風呂敷の自由なかたち青き踏む
     毛糸玉突き放しては今を編む
     火事跡のしんそこ濡れて鞐(こはぜ)かな


 
 中山純子 (なかやま じゅんこ)
 昭和2年(1927)~平成26年(2016)87歳。 石川県生れ。 「万象」名誉主宰 
 沢木欣一・細見綾子に師事。昭和22年「風」に投句をはじめ.平成13年終刊まで同人。第15回俳人協会賞・第17回泉鏡花記念金沢市民文学賞受賞。
 句集:『茜』『沙羅』『瑶珞』『』『散鬘』『晩晴』『水鏡』      
      念仏のさまよひおつる雪解川
      線香のけむりが折れる秋のかぜ
      落鮎にあら塩をふる高く振る
      昭和かつてハンカチ白く振りしかな


 
長岡裕一郎 (ながおか ゆういちろう)
 昭和29年(1954)~平成20年(2008)53歳。 東京都生れ。 「豈」「円錐」
 昭和48年高柳重信の第一回五十句競作佳作第一席で登場。当時10代。(ちなみに20歳になったばかりの学生俳人に東大の大屋達治や早大の藤原月彦が名を連ねた)。*東京芸大美術学部油絵専攻出身
 句集:遺句集『花文字館』
     鍵束の重みよひとつの天をはずし
     風見鶏南に向けずふりむけず
     門松の切れ味すごき夜を歩く
     銀幕の娼婦キネマの外も雨
     午睡して金貨の裏のひるさがり


 
永方裕子 (ながえ ひろこ)
 昭和12年(1937) 兵庫県生れ。神奈川県在住。 「梛」主宰
 殿村菟絲子に師事。昭和49年「万蕾」入会、同人。平成7年終刊後、「梛」創刊。第13回現代俳句女流賞受賞。(*平成元年第13回でこの賞は終了)
 句集:『麗日』『州浜』

      雁帰る潟の棒杭あるばかり
      父の墓見えて日傘を閉ぢにけり
      寒月の山を離れてすぐ高し

 
永島靖子 (ながしま やすこ)
 昭和6年(1931) 京城生れ(本籍岡山)。東京都在住。  「鷹」
 藤田湘子に師事。昭和41年「鷹」入会、同人。第1回鷹評論賞・第36回鷹俳句賞・第7回現代俳句女流賞受賞。
 句集:『真昼』『紅塵抄』『永島靖子集』『袖のあはれ』 著作:『秋のひかりにー俳句の現場』 
     蜘蛛の囲の向う団地の正午なり
     一枚の絹の彼方の雨の鹿
     うたたねのわれも浮きたし浮氷
     八月や噫(ああ)飯盒が棚にあり


 
永田耕一郎 (ながた こういちろう)
 大正7年(1918)~平成18年(2006)87才。韓国木浦生れ。戦後引き上げ。北海道在住。  「梓」主宰。
 加藤楸邨に師事。「寒雷」「杉」「響焔」同人。昭和55年「梓」創刊。
 句集:『氷紋』『』海絣『方途』『雪明』『』『遥か』『いのち』
      初夏の卓燈うつぜんとして楸邨坐す
      見るたびに近くて今日の秋の山
      見えているほかは真つ暗牡丹雪

 
永末恵子 (ながすえ けいこ) 
 昭和29年(1954)~平成28年(2016)62歳。 広島県生れ。兵庫県在住。 無所属 
 橋 閒石に師事。現代詩、短歌を経て平成元年橋閒石が代表を務める同人誌「白燕」に参加。平成5年閒石の逝去により「白燕」を退会。以後無所属。
 句集:『発色』『留守』『借景』『ゆらのとを』
     もつ焼いている白雨のはずれかな
     雪解風からだに悪いものが好き
     夏蓬きれいな舌を見せあいぬ
     全員に傘ゆきわたる孤島かな
     平泳ぎ百年経ったかもしれぬ
     

 
成井恵子 (なるい しげこ)
 昭和12年(1937) 茨城県生れ。 「海程」・「蕙」主宰
 宇田零雨の「草茎」に投句。各結社を経て,「海程」に入る。第7回現代俳句協会評論賞受賞。
 句集:『火輪』『草むすび』 著作:『蕪村・山頭火・三鬼の魅力』
     しなやかに鰯雲まで棒高飛び
     火の章へ遺はす形代大祓


 
ながさく清江 (ながさく きよえ)
 昭和3年(1928) 静岡県生れ。東京都在住。  「晨」・「春野」顧問
 安住敦、永作火童を師系とする。昭和45年「春燈」入会。平成5年黛執の「春野」創刊同人。副主宰を経て顧問。「晨」同人。夫は俳人の永作火童。
 句集:『白地』『月しろ』『蒲公英』『雪の鷺』
      花筏水に遅れて曲りけり
      ふるさとの空まだ寒き菜飯かな
      寒の梅挿してしばらくして匂ふ
    

中里麦外(なかざと ばくがい)
 昭和18年(1943)群馬県生れ。 「言霊」主宰
 相葉有流,永田耕衣に師事。「石人」主宰。第9回現代俳句協会新人賞・第16回現代俳句協会評論賞受賞。文学博士。
 句集:『吹虚集』『阿含』『九鬼』『迦楼羅』『宿儺』  著作:『村上鬼城の基礎的研究』『相葉有流ー人と作品』ほか
     斜(はす)泳ぎしながら顔が昏るるなり
     我が視野の中を歩いて秋の暮
     春惜しむほかはいつさい何もせず
      
 
中嶋鬼谷 (なかじま きこく)
 昭和14年(1939) 埼玉県生れ。 「晨」
 昭和64年より加藤楸邨に師事。平成4年「雁俳句会」を開く。
 句集:『雁坂』『無著』  著作:『井上伝蔵ー秩父事件と俳句』『乾坤有情』ほか
     てのひらの仔猫がのぞく高さかな
     料峭の絵踏の板に乳房ある
     爪紅の種を飛ばしにふるさとへ
 
 
七田谷まりうす (なだや まりうす)
  昭和15年(1940) 東京都生れ。 「秋」「天為」
 昭和36年学生東大ホトトギス俳句会(青邨選)に入り俳句を始める。のち石原八束の「秋」や「天為」同人。
 句集:『高秋』『初秋』『北面』『通奏低音』
      白息してアラビアのロレンスが好きと言ふ
      涙溜めたる月光のピエロかな
      踏まれたる邪悪の上目や十三夜
      冬深し地靄の中に丹波窯
 
 
行方克巳 (なめかた かつみ)
 昭和19年(1944) 千葉県生れ。東京都在住。 「知音」代表
 清崎敏郎に師事。平成8年西村和子と「知音」創刊。第11回俳人協会新人賞受賞。
 句集:『無言劇』『知音』『昆虫記』『祭』『阿修羅』『地球ひとつぶ』『素数』 著作:句文集『漂流記』
      虫の夜の知音知音と鳴けるかな
      生涯のいま午後何時鰯雲
      皿二つそらまめとそらまめの皮
      我が母や羅よりもあっぱっぱ
 
 
奈良文夫  (なら ふみお)
 昭和11年(1936)~平成30年(2018)81歳。 山梨県生れ。埼玉県在住。 「群星」代表
 中村草田男に師事。昭和34年「萬緑」入会。選者を経て運営委員長を歴任。平成29年「萬緑」終刊。「群星」代表。
 句集:『湖上』『急磴』ほか
     甲板に寝て銀漢を胸の上に
     首二つ浮いてをるなり夜長の湯
     羽化の蝉この世に頭ぶら下ぐる
      

 
中岡毅雄 (なかおか たけお)  
 昭和38年(1963)東京都生れ。兵庫県在住。  「藍生」「椰子」
 波多野爽波に師事。昭和58年爽波の「青」に入会。平成10年「藍生」「椰子」入会。第2回藍生賞・第13回俳人協会評論新人賞・第24回俳人協会新人賞・第10回山本健吉文学賞・第26回俳人協会評論賞受賞。
 句集:『浮巣』『水取』『一碧』『啓示』  著作:『高浜虚子論』『壷中の天地』
     露万朶真赤になりてうつむきぬ
     満目の闇満目の落椿
     斉に竿燈の立ち上がりけり 
     波少し入れて濯ぎぬ浅蜊籠
     南より湖(うみ)晴れてくる天花粉
 
 
中村与謝男 (なかむら よさお)
 昭和34年(1950) 京都府生れ。滋賀県在住。  「幡」「面」「雷魚」
 高校時代より作句を始めた。「狩」を経て平成2年「幡」創刊入会し辻田克巳に師事。第29回俳人協会新人賞受賞。
 句集:『樂浪』『豐受』
     沖天の鷹の孤心をおもふべし
     樂浪の志賀と祝詞や船始
     木犀の香に敏く妻みごもれる
 
 中村雅樹 (なかむら まさき)    
 昭和23年(1948) 広島県生れ。愛知県在住。「晨」
 宇佐美魚目に師事。「晨」同人。第27回俳人協会評論賞.第9回山本健吉文学賞受賞。
 句集:『解䌫』『果断』 著作:『俳人宇佐美魚目』『俳人橋本鶏二』『ホトトギスの俳人』
     水迅き木曽のまんさく咲きにけり
     春潮の渦ときながら流れけり     
 
仲 寒蝉 (なか かんせん)
 昭和32年(1957) 大阪府生れ。長野県在住。  「港」「里」「群青」
 大牧広に師事。平成8年「港」入会。「里」創刊同人。平成25年「群青」創刊同人。第50回角川俳句賞・第20回山室静枝佐久文化賞受賞。
 句集:『海市郵便』『巨石文明』
     海市からとしか思へぬ郵便物
     鯨の尾祈りのかたちして沈む
     朧夜のベッド大陸移動説
     流氷のひとつが祖国だとしたら
  
 
 
長嶺 千晶 (なかみね ちあき)
 昭和34年(1949) 東京都生れ。 「晶」代表
 20歳ごろ香西照雄に学び、中村草田男の「萬緑」に入会。同人を経て、「麟」「ににん」同人。平成24年「晶」創刊。草田男研究をライフワークとする。萬緑新人賞・萬緑賞・吟遊俳句賞・第28回俳人協会評論新人賞受賞。
 句集:『晶』『夏館』『つめた貝』『白い崖』『雁の雫』 著作:『今も沖には未来ありー中村草田男「長子」の世界』
     春昼や肉屋は赤き肉掴み
     油絵に昭和の暗き夏館
     苦瓜やぶらさがるものみな愉し
 
     
 
名取里美 (なとり さとみ)
 昭和36年(1961) 三重県生れ。神奈川県在住。  「藍生」
 山口青邨、黒田杏子に師事。「夏草」を経て「藍生」入会。第4回駿河梅花文学大賞受賞。
 句集:『螢の木』『あかり』『家族』
      ゆすらうめ首に巻きつく子供の手
      惜しみなく子を抱きしめよ大文字
      帯締めて雨に額づく針祭
    
 
永瀬十悟 (ながせ とうご)
 昭和28年(1953) 福島県生れ。 「桔梗」「群星」
 森川光郎に師事。10代から作句。「桔梗」同人。第56回福島県文学賞・第10回桔梗賞・第57回角川俳句賞受賞。
句集:『橋朧ーふくしま記』『三日月湖』
      流されてもうないはずの橋朧
      蜃気楼原発へ行く列に礼
 
 
中村安伸 (なかむら やすのぶ)
 昭和46年(1971) 奈良県生れ。 
 10歳頃から俳句を始める。平成8年「海程」入会。平成16年「俳句空間 豈」同人。栄猿丸、青山茂根らと「haiku&me」を立ち上げる。第3回芝不器男俳句新人賞対馬康子奨励賞受賞。
 句集:『虎の夜食』
     黄落や父を刺さずに二十歳過ぐ 
     葉桜や詩歌の国に終電車
     よきパズル解くかに虎の夜食かな  
https://9443969497.amebaownd.com/posts/5383398

0コメント

  • 1000 / 1000